2009年(農家1年生)の総括 |
10/01/25 新米農家の総括 1、収穫芋の内訳 ・小売(インターネット、口コミ) …約 300s ・市場出荷 …約3,500s ・種芋 …約3,000s ・廃棄(出荷不可) …約1,500s ※販売量が少ない。 2、課題 @柔らかい土、水はけが最も大事。 A棒形を多くすること。 B種芋の殺菌を確実に。 C肥料等の経費がかかりすぎる。 D販売期間は、お歳暮時期をピークに、等々。 やってみて解かった事が沢山ある。 最初からうまくいったら、先輩農家に申し訳ない。 ドンマイ、来年こそ、利益を出そう。 |
![]() |
販売 |
10/01/15 失敗 収穫作業も残り一反になった。 それも1/11で堀り終わった。 しかし最後の一反がイケナイ。 なんだなんだ、ろくな芋が無いぞ。 推測すると、 水はけが悪く、水が溜まった状態が続き、 土が硬くなった。 硬い土の中で芋が成長できなかった、 掘ったものの、ほとんど畑に放置。 未練がましく持ち帰った芋も、やはりダメ。 20%の減収。 教訓。”水はけ”は物凄く大事なことだ。 |
![]() |
2010/01/05 正月も芋 〜12月末迄の販売量(小売+市場)は約2,500s しかし利益を出すまでは、なかなかいかない。 元日、駅伝の応援チームが不調なので、テレビを見る気も無くなった。 この日、わりと暇である。 で、元日から作業。 4日が初荷。その準備である。 お神酒のほろ酔いで芋選別。 うん、これも楽しい。 |
![]() |
12.25 あかぎれ ”あかぎれ”ができた。 痛い。しみてみかんの皮が剥けない。 でも、なんだか懐かしい。 懐かしい友に会ったようだ。 子供の頃は、冬のあかぎれは当たり前だった。 手にも足にもできた。 ほんと、なんだか懐かしい。 |
![]() |
12.15 進捗状況 収穫(芋堀り)…約45%終了。 芋の処理内訳は、… 販売済(市場・小売)…約1,600s 種芋…約1,200s(3,600s採種予定) 廃却…約300s(型が悪く、出荷出来ない) 在庫…約300s 12/15現在、こんな具合である。 |
![]() |
12.5 毎日出荷 朝6時45分市場へ出発。 7時45分帰宅、明日の出荷分を選別・ 箱詰め。夕方6時作業終了。 休日なし。 出荷量は約100s/日。 市場出荷開始以降、こんな状態だ。 会社の仕事だと休日なしは無理だけど、 自営だと苦にならない。 初めての経験だ。 |
![]() |
11.25 選別、箱詰め、出荷 さて、販売だ。 お陰様で、小売(含インターネット販売)は、 ぼちぼち売れ始めた。 市場出荷で販売量を確保しようと思う。 で、今日(11/25)が市場への初荷である。 やや緊張した。 市場も、正月用でこれからの一ヶ月は忙 しいそうだ。 この間に多く出荷して欲しいとのこと。 もちろん頑張る。 |
![]() |
収穫 |
11.7 芋掘り開始 いよいよ、待望の収穫だ。 3ヶ所の畑の内の、2ヶ所で掘った。 両方共大きさは充分だ。 しかし、1ヶ所は形が悪いのもある。 それらは種芋にまわす。 来年は、研究し対策していく。 とりあえず、販売開始は出来そうだ。 |
![]() |
![]() |
11.5 収穫準備 晴天が続いたので、少しずつ枯れたツルを 片付け始める。 放っておくとからっ風にあおられ、雪だるま式に 大きな塊になって、転がっていってしまう。 片付けるといっても、燃やすだけです。 燃やした後を見ると、”むかご”が落ちている。 拾い集めてみた。 炊き込みご飯にして食べた。 |
![]() |
![]() |
植付け〜栽培 |
10.15 畑の状態 ツルが枯れ始めた。他の農家さんのも見ると、 枯れた畑とまだ緑の畑がある。 芋太郎なりに考えると、 早く枯れる理由 @作付け時期が早い A水不足 B病気・害虫の発生 C長雨 D栄養不足 枯れるのが遅い理由 @作付け時期が遅い A雨(灌水)が充分 B日照時間が充分 C消毒が充分 D栄養適当 枯れ始めた部分を見ると、虫に食われたのが 直接の原因のようだ。 農薬を控えた為、虫が付いたようだ。 でも、他の農家さん並にはなっている。 掘ってみなけりゃわからないけど。 |
![]() |
10.1 試し掘り2 そろそろ芋の成長も止まる頃かなと思う。 2度目の試し掘りをしてみた。2株掘った。 左側のは40p・700g。商品になりそうだ。 小さい2ヶは種芋用か。 右側のは35p・350gが2本。これも商品に なりそうだ。 別の畑で掘った1株は、スプリンクラーの水が 届かない場所の為、くびれが出来ているし、形も 小さい。こちらは商品にならない。 |
![]() |
9.25 本日灌水を実施した。6回目である。 今年はこれが最後かと思う。 花の後、こんなのが生っている。 これが”むかご”になるのだろうか。 新米農家なのでわかりません。 |
![]() |
9.9 試し掘り 果たして芋は成長してるのか、確かめて みたくなった。 畑の端の方の芋をスコップで掘ってみる。 まるで遺跡を掘り出すかの如くだ。 25p位の芋が出てきた。まあまあだろうか。 確認し気が済んだので、埋め戻した。 晴天が続いたので、今日は3回目の灌水を実施 した。 |
![]() |
9.4 作業の合間 雑草の勢いも、少しだけ弱くなった気がする。 ふと気がつくと、あぜに月見草≠ェ咲いてる。 一緒にススキ≠熕カえていたのだが、先日 刈ってしまった。 来年は残しておいて、風流な絵を載せたい。 相変わらず芋のつる(蔓)の勢いは良い。 あと一ヶ月枯れずに成長を続けてくれると、 収穫も期待できると思う。 |
![]() |
8.21 灌水 晴れの日が数日続いた。 やっとスプリンクラーの出番である。 これは水遊びの様な農作業だ。 井戸を打ち込み、1年以上過ぎてから初使用 だから、水の出が悪い。 呼び水を沢山入れて、1.5時間悪戦苦闘し、 やっと水が出た。 写真の通り、芋のつるの勢いも良い。 |
![]() |
8.10 雑草取り 二回目の追肥を施した。 相変わらず雑草退治も続いている。 今、花が咲いている。畑全面に。 これに”むかご(零余子)”が生るのだろう。 芋の肥大時期に入ったのに、雨が多い。 日照不足が心配だ。 |
![]() |
7.25 雑草取り 相変わらず草退治が続いている。 草のつもりが、間違って芋のツルを抜いて しまったり、足がもつれて芋のツルを引っ 掛けたりすることがある。 そうしたツルの先に大和芋が誕生している。 5pくらい。可愛い。 大きく育ってくれ。 |
![]() |
7.15 追肥、雑草取り 一回目の追肥を施した。 写真の白い粒が肥料である。 中央に写っているのがスギナ。 ずっと秋まで雑草との戦いだが、スギナは どうにもならない。根を地中に張っている から、抜いたって後から後から出て来る。 一年畑を休ませる時(連作障害対策)に 退治する予定だ。 |
![]() |
7.13 キジ(雉)の出没 以前からキジが出没する。 耕作放棄地は雑草が伸び放題。その中に 棲んでいるようだ。 種芋を植付けた後、土を掘返されて食べら れたのがあったが、キジの仕業だった。 雑草取りをしていたら近くに現れたので、 カメラに収めた。 昔”すみやデパート”で食べた、”キジ弁当” を思い出した。 |
![]() |
7.3 雑草取り、スプリンクラー設置 ツルも伸び、葉も茂ってきました。 これから芋の生育期に入ります。 当然雑草達も繁殖期だ。 肥料や水は芋だけにあげたい。 しかし、憎っくき雑草もちゃっかり摂取する。 そして驚く程大きな雑草に成長する。 除草剤は使えないので、手作業だ。 できるだけ草が小さい内に取る。 後方に見えるのがスプリンクラーです。 |
![]() |
6.16 発芽 ♪メを出せ♪ヤリ出せ♪アタマ〜出せ〜。 いよいよいよ芽が出て来ました。 芋の尻尾の部分からは早い発芽です。 どの芽も愛おしく、芋の親になった気分だ。 愚れるな。不良になるな、世間に迷惑を かけるな。真っ直ぐ伸びろ。病気になるな。 人から後ろ指さされる芋になってくれるな。 立派な芋になってくれ。 |
![]() |
6.8 除草剤散布 土を掛け |