収穫〜出荷(2010年…農家2年目) |
11/02/15 総括 1、収穫及び販売 @目標 9,000s A実績 ・小売(口コミ)……535s ・市場出荷………1,032s ・加工用芋………2,600s (合計4,167s) 2、反省 @9,000sの芋は育っている。 でも半量以上が不良品で、畑に放棄した。 A土地改良で、改良前の土と入替わった土が硬い。 土を柔らかくするのが、最重要課題。 Bスプリンクラーが不足してた。水が掛からない所の芋は悪い。 中古スプリンクラーが手に入ったので、これは解決。 3、次年度目標 (農機具の償却は別にして、単年度で) ”黒字転換、自給300円程度の確保” |
![]() |
11/02/05 作業状況 収穫は2月1日で終了。 不作で収穫量が少ないから、早い。 出荷も5日で終了。 あとは種芋作りと青色申告だ。 |
![]() |
11/01/25 種芋 合い間に2011年産用の種芋を作っている。 2010年産は新品種(棒形)を全体の25%程植えていた。 これを出来るだけ増やしたい。 新品種で60%程の種芋が出来た。 だから従来種で40%を作る。 |
![]() |
11/01/15 初荷 加工芋の初出荷は8日(450s)。 市場の初出荷は12日(90s)。 なかなか量の確保が出来ないので、出荷は少ない。 11/01/13 ささやかな楽しみ 5枚の畑の内、3枚が堤防脇。 堤防上の道路はR354のバイパス的な道。 だから通行量が結構多い。 畑に居ると、クラクションを鳴らす車がたまにある。 元同僚等だ。 嬉しいものである。 |
![]() |
11/01/05 道の駅 「道の駅 めぬま」の農産物販売の、出品者の 申し込みをした。 ただ出品者には人数制限枠があり、辞める人が いれば資格を得られる。 まあ、今年は収穫が少ないので急がない。 いずれにしても良い芋を作るのが先決だ。 |
![]() |
10/12/15 作業状況 口コミで注文が入る小売販売。 それ以外は市場へ出荷。 そして、今年から加工用芋の出荷を始めた。 これは、小さい芋・形の悪い芋をコンテナに25sずつ詰め、業者に渡す。 良い芋の量が少ないので、まだインターネット販売が開始出来ない。 |
![]() |
10/12/05 作業状況 時々雨、畑が乾くのに3〜4日。そしてトラクターを入れる。 天気に合せて、いもを掘る。 口コミの注文に対応、残り(低規格品が多い)を市場出荷。 不良品が多いので、なかなか良品の在庫が増えない。 貧乏暇なしというところか。 ウオッチしてみると、他の農家さんも出来は良くないらしい。 |
![]() |
10/11/26 初出荷 不作だが、しょんぼりしてはいられない。 口コミで注文が入るので、これを最優先販売。 それと市場への出荷だ。 取りあえず低規格品だが、100sを揃えた。 (4s×20箱、1s×20袋) 11月26日朝持って行く。 気持ちは、早く品揃えしてインターネット販売も開始 したいのです。 |
![]() |
10/11/25 失敗 今年の芋栽培は失敗だった。 5枚の畑を、1日ずつ端から順番に掘ってみた。 まあまあの畑が1枚。 あとは駄目。 あとは、畑の中央あたりに良いのがあるかどうかだ。 原因は状態から推定できた。 成長期に雨が降らなかった。 だからスプリンクラーで灌水した。 4〜5日おきにやった。 排水が悪く、水が溜まっていた。 芋を掘ると、下の方が濡れている。 気持ちを立て直し中である。 |
![]() |
10/11/15 芋掘り 芋を掘り始めた。 夏の異常な暑さは影響してるのだろうか。 土作り、水の管理は上手くいったろうか。 そんな心配をしながらのスタートだ。 |
![]() |
10/11/08 収穫の準備 つるが枯れてきた。 晴天が続き風も穏やか。絶好の野焼き日和だ。 7、8日にいっきにもやした。 近隣の家から苦情が出ない様、気を使ってます。 |
![]() |
植付け〜栽培(2010年…農家2年目) |
10/11/05 ソルゴーすきこみ やっと晴れの日が続き、トラクターが畑に入れる。 2回目のソルゴーすきこみをした。 これが終了しないと、トラクターが芋掘り用のアタッチメント に交換出来ない。 ぎりぎり間に合った。 |
![]() |
10/10/15 畑の状況 現在こんな状態だ。 全面枯れれば収穫を始められる。 |
![]() |
10/10/05 畑の状況 現在こんな状態だ。 所々葉っぱが黄色くなり始めた。 |
![]() |
10/09/25 作業状況 緑肥として栽培したソルゴー。 実を付けたので、8月中旬にすき込んだ。 その後2番芽が発芽。写真の通り成長した。 今度は実を付けない内にすき込む。9月末予定だ。 今月は何回か雨が降った。 お蔭で灌水作業が省けて助かる。 芋の葉が枯れるのは、一ヶ月後位だろう。 |
![]() |
10/09/15 作業状況 9月8日未明から雨。 まさに恵の雨。 雨量が充分とはいかなかったが、とりあえず 灌水は一休み。 家庭菜園に手間を割く。 大根・白菜・ほうれん草・チンゲン采の種蒔き。 ジャガイモ・ニンニク・エシャロット・わけぎ等の植付け。 異変:夏に10個程収穫したスイカのツルが、再び青々と 繁ってきた。実も10数個つけている。(写真上) 他の夏野菜も元気なので、秋冬野菜用の畑が空かない。 |
![]() |
![]() |
10/09/05 作業状況 今は葉やツル(地上部)の生育は弱まり、いもが 盛んに肥大している大事な時期。 畑が乾くといもにクビレが発生する為、雨がなければ 4〜5日置きに灌水を行っている。 雨が降って欲しい。 農機具屋さんから、灌水ポンプのエンジンは、 @30時間毎のオイル交換、 A風通しを良くする、 B暑い日は日除け対策を、と言われている。 雑草も一時より勢いは弱まったものの、まだまだ旺盛。 除草作業も、週1回くらいで続けている。 9月1日、 消毒をした。 ハダニ等の予防が目的。 |
![]() |
10/08/25 作業状況 8月16日、ソルゴー畑にトラクターを入れた。 作業時間2.5時間。ソルゴーをすき込んむつもり だったけど、なぎ倒した程度にしか見えない。 8月17日、さらに4時間かけて耕したけど、まだ すき込んだ状態とは言えない。 8月18日、さらに4時間かけて耕した。 合い間にスプリンクラーも稼動。 8月20日、 雑草取り。2人×3.5時間 雑草が大きくならない内、早め々にやっているので、 身体の負担は比較的軽い。 8月21日、猛暑が続く、スプリンクラー稼動。 |
![]() |
10/08/15 作業状況 8月7日、周りの農家が一斉にスプリンクラーまわし始めた。 8月8日、 今日は囲碁大会だけど、欠席してスプリンクラー稼動。 ところが、夜半から翌日までどしゃ降り。 毎日注意してるとわかるけど、天気予報も外れる事が多々ある。 予報士の皆さん、 傘は折畳みが良いだの、大き目の傘を持って行けだの、 長袖を着ていけだの、水分摂れだの、洗濯やれだの。 そんな事より、天気予報をちゃんとやってくれんか。 8月12日、雑草取り。 3時間程で終了。 |
![]() |
10/08/05 作業状況 7月28、29日、追肥を散布した。 「芋★花卉有機333」というのを、20s×30袋=600s 7時間程の作業だった。 8月2日、三回目の雑草取り。 2人×4時間の作業だった。 8月4日、猛暑の中消毒作業。 7時30分開始。 軽トラがぬかるみにハマリ、脱出に1時間ロス。 10時、40a済んだ所で体力の限界。倒れそう。中止。 残りは明日の作業とする。 ソルゴーに実が付き始めた。 実が付かない内に土にすき込むのが普通らしい。 わざと実が付いた後すき込み、二番芽を出させる 方法もあるらしい。 それをやってみるつもりだ。 |
![]() |
![]() |
10/07/25 作業状況 7月20日、二回目の雑草取りを行った。 60aを、2人×2.5時間で終了。 炎天下では2.5時間作業でもバテる。 無理はしない。 晴天が続き土が乾いてきた。 まわりの畑は、未だ誰もスプリンクラー稼動してない。 でも農家2年目、だから自分で判断する。 7月22日、一回目の灌水を実施。 一ヶ所は4年前に打ち込み、初使用の井戸。 中々水が出て来ない。苦闘3時間、やっと出た。 |
![]() |
![]() |
10/07/15 作業状況 よく雨が続くものだ。 7月9日、梅雨の合い間をぬって雑草取りを行った。 60aを、2人×4時間で終了。 未だいくらも生えていないので、この位なら楽勝だ。 但し、スギナはどうにもならない。取っても、根が残り 又生える。 種芋を植えた直後から、カラスやキジが芋を狙っている。 相変わらず突っ突いた形跡がある。 まあ、熊や猪に比べれば深刻ではないが。 |
![]() |
![]() |
10/07/05 生育状況 芋のツルが地面を覆い始めた。 雑草はまだあまり生えてない。 ソルゴーは50pくらいになった。 |
![]() |
![]() |
10/06/25 スプリンクラーの設置 一番遅く植えた畑で、写真の状態だ。 昼間は太陽がギラギラ、そして夕立がザー、 の様な天候が続いてくれると有り難いのだが。 そんな上手くはいく筈が無い。 ツルが伸びる前にスプリンクラーを設置した。 |
![]() |
10/06/21 ソルゴーの発芽 除草剤の散布は6月17日に完了。 種を蒔いて約3週間過ぎたソルゴー(牧草)。 やっと伸び始めた。 現在20p位だ。 |
![]() |
10/06/15 ポール設置 芋の蔓(つる)が隣の畑まで伸びると迷惑かける。 だから境にポールを設置して防ぐ。 作業はポールを差していくだけ。簡単だ。 一番早く植えた畑は蔓が伸びてきた。 梅雨に入ってしまった。 除草剤の散布が出来ない。 |
![]() |
10/06/05 元肥、培土の完了 6月1日、元肥散布と培土(土上げ)が完了。 次は除草剤の散布。 6月10日頃からになるだろう。 それにしても、スギナは悩みのタネだ。 休耕地には”ソルゴー”という牧草の種を蒔いた。 2m位に育ったら、緑肥としてトラクターで土中へ すき込みます。 有機質が入って地力アップになるそうだ。 |
![]() |
10/05/25 元肥、培土(土上げ) 晴れの日が続いたので、5月19日で種芋の 植付けが完了。 次は元肥散布と培土だ。 5月21日から開始。 写真左側の白っぽいのが元肥散布済み。 右側茶色が培土済み。 雨の日もあるので、5月末までかかりそうだ。 |
![]() |
10/05/15 種芋の植付け 4月末からやっと晴れの日が多くなった。 〜5月10日迄で、33aの植付けを終えた。 残27aは、土壌消毒が終った状態。 これの植付けは20日頃の予定だ。 土壌消毒後2週間位置き、それから耕して植えるので そうなってしまう。 雨が降ると耕せなくなってしまう。 だから植付け前一週間は雨が降らないで欲しいのだ。 |
![]() |
土作り(2010年…農家2年目) |
10/04/25 土壌消毒 約半分の畑の土壌消毒が終わった。 しかし、残りの半分の見通しが立たない。 雨で畑が乾かない。 乾燥が不十分の畑にトラクターを入れると、土が 固くなってしまう。 先輩農家さんに聞いても、焦らない方がいいという。 晴天が続くのを待つとする。 |
![]() |
10/04/15 深耕 堆肥を散布しない10aは、4月9日に深耕、 11日に土壌消毒まで完了。 堆肥散布した50aの深耕を始めた。 深耕作業は、トラクターの進行速度は最遅。 芋太郎のトラクターだと、10a当り5〜6Hも かかる。 それに、雨が降るとトラクターは5〜6日間位 畑に入れない。 だから中断するし、なかなか完了しない。 「春に3日の晴れなし」は本当だ。 |
![]() |
10/04/11 堆肥散布 調べてみたら、市に有機センターというのが あって、堆肥を販売しているのが判った。 商品名は『めぬま堆肥くん』。 「牛ふん」「もみがら」「麦わら」を混合し、 発酵させたもの。 高温発酵で、雑草の種子や病原菌は死滅して いるそうだ。 確かに、さらさらして悪臭も無い。 3月中旬、有機センターに出向いて注文した。 50aの畑に10t散布することにした。 10aは散布せず、両者の畑を比較し、堆肥の 効果を確認する。 雨天も多く仕方ないのだが、待たされる。 4月8日、督促電話する。 「未だ散布出来ないなら、キャンセルします」 4月10・11日、やっと散布完了。 |
![]() |
2010年(農家2年目)の準備 |
10/04/05 作付け計画 今年は借地し、作付けを増やす。 大和芋 :60a 休耕 :15a (連作障害対策で、畑を順に休ませる) 家庭菜園:6a 合計=81a 当分は大和芋60a(6,000u)でやって行こう と思う。 |
![]() |
![]() |
10/02/15 荒川緑肥(その2) 鶏糞ならぬ鳩糞を沢山もらった。 畑に撒いた。 畑に撒くと大した面積にはならないけど。 同じ日に、先日の荒川緑肥も撒いた。 150sということで貰ってきたけど、どうも 400s位あったようだ。 どおりで先日はフラフラ走行でやっと家に 着いた訳だ。 鳩糞と荒川緑肥で、一反くらいはカバーできた。 |
![]() |
10/02/05 荒川緑肥(その1) 無農薬とはいかないが、少しずつ有機農業の 方向に行こうかと思う。 10月頃、「荒川緑肥」を希望者に無料で配布す るという情報があったので、申し込んでおいた。 「荒川緑肥」とは、刈取った荒川堤防の草を発酵 させ、堆肥にしたものだ。 忘れていたけど、配布OKの連絡があった。 150sなので、畑に入れるには全然足りない。 でも、とりあえず入れとこう。 片道25qの現場へ受け取りに出向く。 「積めるだけ積んでよ」と頼んだら、いっぱい 積んでくれた。 緑肥は水分もタップリ含んで重い。 お蔭で重量オーバーではないかと思える位だ。 帰りは四駆走行だが、ハンドルを取られる程だ。 無事帰宅したものの、困ったことに昨日(2/2) の雪で畑が濡れていて入れない。 仕方ない、この積荷のまま畑に入れる迄待つ。 |
![]() |
10/01/25 種芋つくり 2010年産用の種芋を作っている。 収穫開始と同時に、種芋作りも少しずつ平行 してやっていた。今、最後の段階である。 作り方は、 芋の部位により、50〜90gの大きさに切る。 切り口を消毒する。と、これだけだ。 12月に作った種芋をチェックした。 約400s腐っているのが見つかった。 しまった、消毒が不十分だった。 で、1月最後の販売用400sを種芋に回した。 これも販売減で痛かった。 |
![]() |
![]() |