収穫〜販売(2011年…農家3年目) |
12/3/15 総括 芋の出荷・販売が終了した。 <販売先> <量比率> <金額比率> 加工用 30% 25% 市場 13% 17% 直売所 7% 32% 小売 9% 26% 種芋に 28% ― 商品価値無し 13% ― <総括> ・総収穫量の目標9,000sに対し、大分足りなかった。 前年より品質改善したものの、若干小ぶりのため収量が増えなかった。 ・当然だが、直売所(道の駅)・小売の比率を上げる必要がある。 ・商品価値のない物を無くせば、利益が出そうだ。 ・そのため、土作りの一層の努力が必要。 ・それと、灌水方法の工夫も必要。 ・農機具の丁寧な扱いで、修理費の発生を抑制することも重要だ。 |
![]() |
12/3/5 雨 ロータリー取付け後の試運転が出来ない。 雨、雪、また雨。 春に三日の晴れ無しだ。 自然相手だ。焦るな。 |
![]() |
12/2/25 農機具屋さんに、トラクターのアタッチメントを トレンチャー⇒ロータリーに替えてもらう。 土作りの準備だ。 春が近いと感じる時だ。 |
![]() |
12/2/15 収穫完了 芋掘りが完了した。 あとは在庫の芋の販売と、種芋作りだ。 終了予定は3月初旬か。 |
![]() |
12/2/5 種芋 種芋作り真っ盛りだ。 約2d要る。 出来るだけ出荷して売上たいけど、 種芋足りなくなるとマズイし。 去年種芋足りなかったし。 |
![]() |
12/1/25 20、21日の天気予報は雪。 久々のおしめり。 当分トラクターが畑に入れなくなるから18、19日に掘った。 これで収穫終了したのが5反。残り1反だ。 |
|
12/1/15 トラクター修理 1月8日、やっとトラクター修理が(暫定)終了した。 重症なので、トラクター本体を交換だった。 だから、クボタからヤンマーに替わった。 こんな状態だからますます赤字、なんて愚痴は封印して 張切って、9日から芋掘り再開。 しばらく雨が降ってないので、畑がよく乾いて掘り易い。 トラクターの調子も悪くない。 |
![]() |
11/12/25 トラクター故障 晴天が続いてやっと掘れる状態なのに、今度はトラクターが故障。 相当な重症。 また20日から売る芋がなくなった。 歳末商戦時期なのに。 泣きっ面にハチだ。 |
![]() |
11/12/15 天候不順 降雨後は、4〜5日晴天が続かないとトラクターが畑に入れない。 晴天が続いたのに、用事で畑に行けない。 タイミングの悪いのが重なって、芋の在庫が底をついた。 9日から売る芋がなくなった。 歳末商戦時期なので焦る。 13日、やっと掘れた。 |
![]() |
11/12/05 初出荷 市場へ初出荷した。 市場の良い所は、全て買い取ってくれること。 仕方ないが、価格がやや安いことが難点。 ☆ 販路は市場・道の駅・口コミ・インターネットと、出来た。 すると、分かっていたことだけど一番肝心な事はやはり、 ”良い大和芋を生産すること”ちゅうことが一層ハッキリする。 農林センターの指導や先輩農家さんがいる。 しかし、結局は自分で考え試して、ノウハウを蓄積して いかなければならない現状に行き着く。 まあ、何の世界でも楽ではないと言うことか。 |
![]() |
![]() |
11/11/25 販売状況 ”道の駅めぬま”での売れ行きは、1日10袋前後。 悪くないと思う。 口コミの小売も、ぼちぼち注文が入り始めた。 市場はどうしよう。 一度出荷してみないと、今年の相場が分からないし。 |
![]() |
11/11/15 初出品 11/11、道の駅めぬまに初出品した。 ここは販売単位が、0.5s袋と1.0s袋だ。 大和芋の出品者は結構多い。 でもお客さんも多いから、そこそこ売れそうだ。 様子を見に行ったら、目の前で買い物カゴに放り込んで くれた人がいた。嬉しいね。 |
![]() |
11/11/05 収穫開始 11/1〜掘り始めた。 作柄はまだまだだけど、悪かった昨年よりは改善した様だ。 2〜3軒の先輩農家さんに聞くと、今年は出来が悪いと 言っている。 |
![]() |
植付け〜栽培(2011年…農家3年目) |
11/10/25 畑の状況 ツルは殆んど枯れた。 スギナだけが緑鮮やかに残っている。 乾燥すれば次の作業を開始できる。 |
![]() |
11/10/15 畑の状況 ツルが枯れ始めた。 周りの畑に比べて、早い方だ。 でも植付け時期が一番早かったのだから、辻褄は合う。 |
![]() |
11/10/05 試し掘り 9月下旬、早いけど試し掘りをしてみた。 種芋が小さ目だったので、どうかな。 うん、昨年よりは大分良さそうだ。 まあ、本格的に掘ってみないと判らないけど。 夕食で試食。 この時期のはまだ熟成していないから、淡白。 ☆ JAの用事は結構ある。 今日(10/3)は「水稲損害評価実施」だ。 これは、風水害や病害等の申告があった田んぼを見て回る。 そして、通常の収穫量よりどれ位減収になるか評価する。 それを基に補償金額が決められる。 ”そんな事言ったって無理だ。俺は米の素人だよ” 喉まで出掛かったのを呑み込んで、評価員講習会へ。 実際に田んぼを見て評価眼統一。 勤務してた会社で、”レベリング”と言ってたやつだ。 講習会後、幾つかのグループに分かれて、各田圃へ散る。 我が班は7枚の田んぼで少ないが、熊谷市と群馬県側 のもだ。だから走行距離は最長だろう。 稲作を学びながら、3時間で終了。 |
![]() |
11/09/25 台風一過 21日、台風15号が通過して行った。 その後は、それまでの暑さはなくなった。 灌水は当分必要無い。 雑草も、夏の勢いはない。 だから暇だ。 |
![]() |
11/09/15 ソルゴーすきこみ 晴天が続き畑が乾いてきたので、トラクターが入れる。 で、ソルゴーの漉き込み。 一回漉き込んだが、二番穂がこんなに伸びた。 まるでジャングルをトラクターで進行する様だ。 ☆ トラクターで耕運してると、必ず鳥が集まって来る。 土中の虫などが捕獲出来るからだ。 最近はカラスが多い。 カラスが来ると、小鳥は怖がって退散する。 今日はカラスばかり20羽程トラクターの後を付いてくる。 ☆ 直売所のカボチャ販売は160個。 あと20個程で終了だ。 |
![]() |
![]() |
11/09/05 雨が多い。 畑に入れない。 畦の除草剤散布も出来ない。 だから、雑草の勢いが凄い。 台風12号が通過したら、頑張って除草だ。 今は芋が盛んに肥大してる大事な時期。 ”畑が水分充分なのは良いのではないか”と 経験2年の新米農家は思うのだが、どうなんだろう。 ☆ 畦の月見草は盛夏の時から咲いていたけど、 9月に入り、何となく周りの風景と馴染んできた気がする。 秋の気配、良い季節だね。 |
![]() |
11/08/25 畑の状況 雑草の多い畑は、除草しても10日で叉草だらけ。 もし雑草を放っておいたら、芋の出来具合にどれ程 影響するのだろうか。 ・根っこが影響する草。 ・葉っぱが影響する草。 ・害虫や病気に関係ある草。 ・影響しない草。 調べれば除草作業が手抜き出来るかもしれんなあ。 それを発展させれば、無農薬とか有機栽培になるのかな。 ☆ 直売所 7日にデビューして2週と4日。 カボチャの販売数99ヶ。 出荷予定数の60%程だ。 新米農家としては上々ではなかろうか。 |
![]() |
![]() |
11/08/15 消毒 消毒をした。 4時間の作業。バテバテだ。 芋のツルの中は、歩くだけでも重労働。 気分悪い。多分、熱中症寸前だ。 でも、結果的に絶好のタイミングだった。 雨の後消毒。消毒の後は晴れ続きだから。 ☆ 直売所デビュー 8月7日、「道の駅めぬま」へカボチャの初荷だ。 大450円〜中300円〜小200円とした。 スーパーの半値位だろう。 カボチャの出荷量は多い。棚に溢れんばかり。 だから、とりあえず10個だけ。 売れるかなぁ。 その後、8月14日迄で65個出品。 試行販売の様なものだから、利益よりも 売り切る事を優先した。 他のより若干安く価格設定した。 時々出掛けてウオッチ。 芋太郎のが早目に売れていく様だ。 14日迄で約50個売れた。嬉しいもんだ。 |
![]() |
![]() |
11/08/05 カボチャ収穫 台風6号が去ったら、今度は豪雨。 畑は、乾くのも良くない。水が溜まっても良くない。 農家はまさに天気商売だ。 雑草はいつもの通り、抜いても抜いても、 後から後から繁ってくる。 ☆ カボチャを収穫した。 とりあえず80個程。 日陰で乾燥中。 夕食で1ヶ試食。甘い。 |
![]() |
11/07/25 灌水 晴れの日が続いたので、14日からスプリンクラーを 稼動させた。 雨が欲しいと思っていたら、台風6号の影響で、18日 からどしゃ降り。 冠水し、湖の様になった畑もある。 でも土地改良の効果で、水は早く引けた。 当分の間灌水不要だ。 |
![]() |
![]() |
11/07/15 追肥 次の作業は、追肥の散布だ。 業者さんが持って来たのは「コンドル特粒」という銘柄。 20s×48袋=960s ☆ この日の熊谷は37.3度だった。 6時40分から開始、11時45分終了。 残り約30%(17e)は明日にするつもりだった。 でも早く次の作業(灌水)をしたい。 で、午後2時45分から再開。 やはりこれは無謀だった。 気持ち悪い、立ちくらみ、頭ぼんやり、フラフラ。 午後5時30分、何とか完了して帰宅。 どうも倒れる寸前だった様だ。 回復に2日かかった。 無理はしないと決めたばっかりなのに、浅はかだね。 |
![]() |
11/07/05 除草 ツルも繁ってきた。雑草もはえてきた。 昔昭和天皇が「雑草という草はない。それぞれ名前が有る」と 言われたそうだけど、やっぱり雑草だなあ。 雑草の生え方は、畑毎に違う。 雑草の多い畑、少ない畑。 同じ畑でも、場所により違う。 雑草の種類も、畑により特徴がある。 ☆ 今年は、早め々々の作業をしてる。 でも、この暑さ。頑張っても4時間で切り上げる。 ベテラン専業農家の体力にはかなわない。 |
![]() |
11/06/25 スプリンクラー ツルが伸びないうちにスプリンクラーを設置した。 新米農家は2年の経験から、晴天の時は早め早めに 作業を進めた。 だから、植え付けも発芽も早かった。正解だった。 スプリンクラーの設置も一番だ。 周りの畑の中に、雨天の為まだ芋の植え付けが出来ない 畑もある。雨だと作業が遅れる。 どの農家さんも、そんな事は百も承知だ。 しかし、他の作物もやっているから忙しいのだ。 |
![]() |
11/06/15 畑の状況 最初(4月30日)に植えた芋は、写真の通り、蔓が成長した。 カボチャは実を付け始めた。 ☆ 道の駅の直売所の出荷権利を貰えた。 とりあえず出荷する物が無いけど。 カボチャの収穫が待ち遠しい。 |
![]() |
![]() |
11/06/05 畑の状況 大和芋を植えた後、一回だけ弱い除草剤を散布する。 ツルが伸びてくると、除草剤は使えない。あとは手作業だ。 雑草との戦いが始まる。 ☆ カボチャも伸びてきた。 習作で植えた38本、すこぶる元気だ。ヨシヨシ。 |
![]() |
![]() |
11/05/25 土上げ 14日から土上げ作業だ。 ところが16日、管理機が故障してしまった。 ロータリー部が破損。修理不可能。 管理機はヤンマーだが、ロータリー部は他のメーカー製。 とうにつぶれたメーカーなので、部品もなし。 農機具屋さん、中古のロータリー捜し。 お客さんを当ってくれた。3日後、中古のロータリー確保。 ありがとう農機具屋さん。 作業再開。21日に終了した。 |
![]() |
11/05/15 元肥散布 植付けは予定通り7日に終了。 9日から元肥散布。 背中に15s〜20sずつ担いで撒いていく。 撒いていく肥料の量の加減が微妙。余らぬ様、不足 しない様に。 雨で中断しながらも、13日に終了。 1,440s撒く。終了後、ふくらはぎが痛てぇ。 グズグズしてられないよ。続いて土上げ作業だ。 |
![]() |
11/05/05 植付け 今年は雨がわりと少ない。 だから、作業がはかどる。 改修した線引きトンボも、すこぶる調子良い。 土も昨年より良さそうだ。 順調に植え付け作業が進み、7日に終了見込みだ。 |
![]() |
![]() |
土作り(2011年…農家3年目) |
11/04/25 作業状況 わりと天気に恵まれたので、15日までに深耕と 土壌消毒が終った。 土壌消毒の効果を出す為、2週間以上置く。 だから、しばらく時間が空いた。 家庭菜園に、里芋・八つ頭・シソ・ネギ・生姜などを、 植えたり播いたりする。 松のミドリ摘みもやっつけた。 ☆ カボチャが31本発芽した。発芽率84%位だ。 |
![]() |
11/04/15 深耕 昨年の作業の、重要な不具合が見つかった。 深耕ロータリーの回転爪が、もの凄くすり減っていた。 これでは土が耕せてなかったろう。 土が固かった事の、大きな要因だったと考えられる。 農機具屋さんに交換してもらう。 爪は32枚。費用が嵩むが仕方ない。 ☆ さて、今シーズンの作業開始だ。 まずは深耕から。 |
![]() |
![]() |
11/04/05 かぼちゃの種まき カボチャの種を蒔いた。 家庭菜園用ではなく、専業農家の作物として。 と言うと大袈裟だが、そう思ってやった方が楽しい。 ポットに一粒ずつ×37鉢。 少ないけど、初めてだし、まあ習作だし。 その内30本くらいはものになるだろう。 それぞれ、5〜10ヶ/本くらい収穫出来るだろう。 すると、市場へ200ヶ位出荷できるな。 そんな皮算用しながらの作業だ。 野鳩や雀などの野鳥が庭まで来て突っ突くから、ネットを架けて用心々々だ。 |
![]() |
11/03/25 土を柔らかく 土を柔らかくするため、芋堀アタッチメントで掘り返す。 思い返すと、昨年の堆肥散布の時は畑が湿っていた。 だから、畑に入った散布トラックが、土を固めてしまったようだ。 これも経験しないと気がつかない。 今年の堆肥散布は止めておこう。 ソルゴー栽培後の畑は柔らかい。いいぞ。 それにしても、屋根を破壊された自分の家を眺めながらの作業は、気が滅入る。 |
![]() |
11/03/15 農機具メンテ トラクターのブレーキ修理。中古だから修理も生じる。 消毒機も修理依頼しなければならない。作業不注意で詰まってしまった。 トンボを改修してもらう。作業負荷軽減対策。 |
![]() |
11/02/25 計画 ・大和芋の作付けは、昨年と同じ60a(6反)。 ・休耕地10aは、ソルゴー(緑肥)を播く。 ・休耕地4aにかぼちゃを植える。 夏は暇だから、栽培の簡単なそうなかぼちゃを栽培してみる。 それと、場合によっては秋にカリフラワーを習作で栽培してみる。 |
![]() |
![]() |