収穫〜販売(2013年…農家5年目) |
14/03/25 収穫完了 やっと天候回復。芋掘り再開。 彼岸までにはなんとか完了したいなぁ。 で、18日に完了。 冷蔵庫が小さい(3坪)が、ぎゅうぎゅう詰め してなんとか格納。 取りあえず一服。 ジャガイモも24日に植え付け。種芋40sって結構あるなぁ。 |
![]() |
14/02/15 やっと咲いたロウバイに再度の雪。 紅梅にも雪。 当然大和芋にも雪。 畑に入れない。 芋の在庫は充分あるけど、 客足遠のき、売れゆき減少。 ゆったりの日々だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14/01/25 掘る作業は、残り18a(30%)位。 種芋作り作業を開始。 24日、暖か陽気。 売り上げが急に回復。よかった、よかった。 |
|
14/01/15 年が明けると、道の駅の売行きも落ちる。 これは例年のこと。 寒さや強風も客足を鈍らせる。 観光バスが沢山来るといいんだが。 …などと、又店長が心配する様なことを思ってしまう。 贈答用は堅調だが、15日で出品終了になる。 |
|
14/01/05 「利根の恵み やまといも」 大和芋に貼っていたシールが在庫終了。 で、新しく作成した。勿論業者に発注して。 年も新た、芋の荷姿も新シール。 気持ちも新たに頑張る。 4日、初芋掘り。6日が道の駅へ初荷だ。 |
|
13/12/25 HPの更新を2回サボってしまった。 販売好調で、それくらい忙しい。 掘る⇒泥落し⇒選別⇒袋(箱)詰め⇒出荷。 定年農家始まって以来の現象だ。 |
![]() |
13/11/25 道の駅に、贈答用の4sと2s箱入りも出品した。 初めてだ。 これも結構売れる。 しかし、我家の芋の選別で「AAA」品なので、 出品数は限られる。 ともあれ、大忙しである。 |
![]() |
13/11/15 春、深耕作業が始まる時、ワクワクする。 秋、最初に大和芋を道の駅に並べる時も、ワクワクする。 大和芋農家の、二大ワクワクだ。 7日から道の駅に並べた。 売行きは、わるくない。 |
![]() |
13/11/05 手掘り 大和芋収穫したいのだが、畑が乾かないので トラクターが入れない。 トラクターが入る前に、踊り場を確保するため、 手掘りする作業がある。 手掘りした芋で、今年ので作柄を推定できる。 手掘りの結果は、今年は良さそうだ。 若干小ぶりだが、形は良い。 |
![]() |
植付け〜栽培(2013年…農家5年目) |
13/10/25 畑の状況 芋のツルも枯れた。 でも晴天が続かなければ、畑が乾かない。 乾かなければツルも燃やせない。 トラクターも入れない。 |
![]() |
13/10/05 畑の状況 今年は豪雨、酷暑、台風等々、人にも作物にも厳しかった。 芋の蔓が枯れ始めた。昨年より少し早い。 水はけの良くない所が、早く枯れ始めるようだ。 排水、排水溝の土堆積も課題だ。 |
![]() |
13/09/15 ニンニクを習作で作付けしてみた。 種は、家庭菜園から採種と購入の約600粒。 だから大した量ではない。 収穫は来年6月予定。道の駅に出荷して様子をみる。 |
![]() |
13/08/25 晴天続きだと、週2回程度の灌水と除草。 〜10月までは発生した芋が成長する大事な時期。 だから灌水作業は肝要だ。 芋の蔓が地表をおおっているので、雑草の勢いは若干落ちた。 畦畔の雑草は相変わらず旺盛だ。 |
![]() |
13/08/15 猛暑続き。今期2度目のスプリンクラー稼動。 全部の畑が終わったところでポンプが故障。 なんと、2台同時に故障。 ポンプも暑くて働くのがツライのか。 ☆ 又スイカがやられた。もう3つ目だ。 食べ頃のを選んで食べるのも憎い。 防鳥ネットしてあるのに。 キジの仕業だ。 盆だなに供えようと思っていたのに。 |
![]() |
13/08/05 ジャガイモの道の駅への出品は、7月の一ヶ月で終了。 世間は不作で競合が少なく、比較的売行きは良かった。 本日(4日)からカボチャを出品だ。 その後はさつま芋だ。 ジャガイモもカボチャもさつま芋も、少量生産だけど、 夏期の仕事。 冬期の大和芋と併せ、定年農家の形が出来つつあると思う。 |
![]() |
13/07/25 灌水 21日、畑が乾いてきたのでスプリンクラー稼動させた。 その後、ミニ灌水ポンプを入手できた。 一反未満の小さい畑に使用する。 畑は5筆。一ヶ所6時間位連続運転するので、2〜3日 かかる。2台体制だと効率良い。 灌水作業は水遊び気分も若干あるから、苦ではない。 |
![]() |
![]() |
13/07/15 梅雨がサッサと明け、糞暑い毎日。 そろそろスプリンクラーの出番かな。燃料も買っておこう。 しかし今年はいいぞ。 刺身にはつま、梅にはウグイス、自民党には公明党、スルメにはマヨネーズ。 そして猛暑には雷雨が付き物だ。太陽と雨だ。 7月に入ってから今日迄、イイなあ。 ☆ ジャガイモ、単価は安いけど、そこそこ売れている。 雑草の勢いは凄いなあ。 |
![]() |
13/07/05 収穫 ジャガイモの収穫だ。 昨年は雨の翌日掘った為、芋の乾燥が不十分だった。 だから保存中腐るのが多かった。 今年は晴天続きを待って掘り、そのまま畑で日光に 3時間程当てた。 これで安心して道の駅に出品できるだろう。 種芋20sで収穫約350s。昨年よりマイナス50s。 ジャガイモの次はカボチャだ。 熟すのを待っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13/06/25 畑の状況 芋のツルは随分伸びてきた。 雑草も目立つようになって来た。 今日(24日)から雑草退治開始。 いくらむしったて、後から後から生えて来るんだけれど。 10月まで頑張んべー。 |
![]() |
13/06/15 台風3号 カラカラ天気が続く。生育が心配だ。 2、3の先輩農家さんに聞いてみる。 「種芋から発芽したばかりで新芋はまだ発生してない。 だから、灌水しなくても大丈夫」 「でも、うちは植付け早かったから、大分成長してる」 「植付け後こんなに雨降らないのは経験ないね」 うーん、スプリンクラー設置しようか迷う。 天気予報の傘マークに何度もガッカリさせられるし。 10日、明日はスプリンクラー設置と決めたら台風情報。 ☆ 12日、待望の雨。台風3号様様だ。 〜13日、雨量は十分ではないが、一息ついた。 |
![]() |
13/06/05 発芽 最初に植付けた畑の大和芋は 1ヶ月経過。蔓が伸び始めた。 さつま芋はようやく活着。 かぼちゃは旺盛。 落花生はチョッと頼り無い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13/05/25 準農繁期 天候に恵まれ、作業を順調にこなす。 土上げが終了した後は、 畦畔に除草剤散布。かなり広範囲。 石ころの多い畑の石拾い。 さつま芋の苗植付けと、その後の水やり。 落花生の苗の植付けと、その後の水やり。 カボチャの水やり。 家庭菜園の、植付け、支柱立て。 いろいろ作業がある。 |
![]() |
13/05/15 農繁期 今年の5月は晴天が続いてる。 おかげで農作業が計画通り進む。 ガス抜き、植付け、元肥散布、土上げと続く。 元肥散布は2t超を担いで播くので、かなり労働した感がある。 本日(14日)も、あっちこっちの畑で先輩農家さん達もやってる。 ”作業見させて下さい””機械見せて下さい”って少し学習もした。 農繁期はあと数日。キーボードを叩く暇もない。 |
![]() |
13/05/05 エンジン焼付 芋植付機始動チェック。が、動かない。 ビクともしない。まさかのエンジン焼付だ。 昨年作業終了時のオイルはゲージぎりぎりだった。 しかしこれでも焼付けを起こすそうだ。 中古なので、メーカーでは生産してないって。 農機具屋さんになんとか直してもらうしかない。 なんと、2日程で修理完了してくれた。感謝々々 今後は「点検チェック表」を作って管理しよう。 ☆ 早速4日から”ガス抜き”と”植え付け”作業開始。 晴天が続いてくれるので助かる。 |
![]() |
土作り(2013年…農家5年目) |
13/04/25 深耕 深耕と土壌消毒は、畑が乾き次の雨が降る前が、 作業のタイミングだ。 で、16日〜19日に実施した。 2週間〜20日程の間、土壌消毒の効果を待つ。 土地改良後5年。やっと土が良くなってきたと思う。 ☆ かぼちゃが発芽した。80本程。 落花生200粒も芽を出し始めた。 植物が芽吹く時期は、何となくウキウキする。 |
![]() |
![]() |
13/04/15 忍 3月はカラカラに乾燥してた。 なのに深耕を始めようとした4月は、 1日雨、2日雨、3日雨、6日雨、10日雨。 ベテラン農家さん、「畑が乾くのを待つべし」。 この4年で学んだつもりだったが、はやく深耕作業をと焦る気持ちがある。 除草剤散布、家庭菜園、JA(今年も役員)業務等をしながら待つ。 |
![]() |
13/04/05 雨 さあ、今シーズンの始まりだ。 最初に使う管理機、土壌消毒機の始動チェック、OK。 1日午後からトラクターで深耕を開始。 しかし夕方から雨。2日も雨。3日もドシャ降り。 まったく、農作業は天気次第だ。 4日、雨上がり後の休耕圃場に除草剤散布。 スギナに対する効き目や如何に。 |
![]() |
13/03/25 今年の栽培計画 圃場1……10a 大和芋 圃場2…… 9a 大和芋 圃場3……20a じゃが芋(1a) 落花生(1a) さつま芋(3a) かぼちゃ(4a) 休耕-スギナ退治(11a) 圃場4……25a 大和芋 圃場5……19a 大和芋 圃場6…… 5a 家庭菜園 (88a) 1枚の畑の中で、良い芋の部分と悪い芋の部分がある。 悪い部分を減らすのが、今年の一番の目標だ。 土作りと灌水に重点をおく。 |
![]() |