収穫〜販売(2014年…農家6年目) |
15/02/25 最後の収穫を終えた。販売はまだ当分続く。 この時期、販売用芋と種芋で冷蔵庫に入りきれないのだが、今年はすき間がある。 作柄がやや不良だったからだ。 |
![]() |
15/02/05 雨の後土が乾くのを待っては掘る、を繰り返す。 今シーズンもあと1〜2回掘れば終わる。 忙しがってたのに、なんか寂しい。 |
![]() |
15/01/25 売行き 12月はあれほど忙しかったのに、今月は低調。 ここ2〜3日やっと回復の兆し。 思うに、寒さ・強風・雨でお客さんが来ない。 作柄も売行きも、天気次第。じたばたしないことだ。 |
![]() |
15/01/05 謹賀新年 道の駅は12/31〜1/5まで休み。ふう、やっと休める。 でも、じきに仕事したくなってきた。 元日、午後から仕事。 お神酒も飲んだし、駅伝subaruはあかんし、図書館休みで本無いし。 仕事するしかないか。 なんだ、会社辞めても仕事人間か。 |
![]() |
14/12/25 道の駅への出荷、めちゃくちゃ忙しい。 趣味のイベントだってあるし、農事の会議や配布もあるし、 本も読みたいし、録画も溜まり放題だし、 映画館へも行けないし、剪定の時期だし。 しかし、忙しいのは幸せなことだ。愚痴なんてばちが当たる。 |
![]() |
14/12/05 6年目、今年が最も需要か旺盛ではないだろうか。 なのに、掘る(収穫)予定日を天候(雨)妨げる。 在庫が切れそうだ。 明日は掘れるだろか。 |
![]() |
14/11/15 引続き収穫 掘り進めてみると、全体的にやや小ぶり。 売行き良いのに、ボリューム不足気味予想とは。 ”でっかいの出てこい”と念じながら掘ってる。 |
![]() |
14/11/05 収穫 例年通り蔓を燃やす。枯れたところから。乾いているところから。 10/31、今シーズン最初の芋掘り。 作柄は、まあ普通か。。 11/2、道の駅に初出品。 三連休の真ん中だったこともあり、売行き上々。 |
![]() |
14/10/25 腱鞘炎 スプリンクラーを撤去した。 今シーズンは、ほとんど使用しなかった。 使わないまま、畑の中に5ヶ月。 そのためか、スプリンクラーとホースの結合部がくっ付いてしまった。 水垢、埃などが原因と思われる。外すのに悪戦苦闘した。 おかげで、右手首が腱鞘炎だ。 体力に自信あり、なんてもう言えないか。 |
![]() |
植付け〜栽培(2014年…農家6年目) |
14/10/15 畑の状況 先月植付けたニンニクが発芽した。 1,300粒程植付けたが、販売用としてはまだまだ少ない。 少しずつ増やしていく。 |
![]() |
14/10/05 畑の状況 枝葉の成長は止まり、枯れ葉も目立ち始めた。 地中では、芋の最後の太りの最中だろうか。 作柄は、掘ってみるまで分からない。 |
![]() |
14/09/05 雑草の勢いが弱まってきた。 芋も、蔓の成長が緩やかになってきた。 地上のツルが成長弱まり、地中の芋の成長期だ。 追肥を少し散布。ハダニと葉渋対応の散布もする。 芋の太るのを見守る。 |
![]() |
14/08/25 追肥やった方がええんやろか。 スプリンクラー回した方がエエんとちゃう。 ハダニやはしぶの消毒、必要やろか。 スギナの勢い、凄いやんか。 この時期、毎年迷う。なぜか関西弁で。 まだまだ未熟の農家だ。 |
![]() |
14/08/15 畑は大和芋の花が真っ盛り。 とはいうものの地味な花だから、全く目立たない。 花が終わると”むかご”がなる。 ☆ やっとカボチャを今年初収穫した。 茎が茶色になるのが熟したサインだから、じっと待った。 道の駅に出品するから、美味しさが最優先だ。 |
![]() |
![]() |
14/08/05 相変わらず雑草退治の日々。 晴天が続いたので、土が乾いてきた。 8月1日、今年初めてスプリンクラー稼働。 しかし、夜になると雷、ドシャ降り。 世の中、こんなものだ。 |
![]() |
14/07/25 ”関東地方梅雨明けの22日、追肥を散布した。 ”20kg×25岱だから簡単さ”って、気楽に開始する。 じきに”芋の蔓の中を歩くのってやっぱ大変だ”って、思い出す。 毎年、なぜか大変さを忘れてしまう。 結局一日中かかって、ヘトヘトに疲れて、やっと終了。 おかげで、この日は8時間爆睡だ。 |
![]() |
14/07/15 ”晴耕雨読”の日々なれど、”晴耕”の中身は、 草むしり、草むしり、草むしり、除草剤散布、 草むしり、草むしり、草むしり、家庭菜園、 草むしり、草むしり、草むしり、JA会議、 草むしり、草むしり、草むしり、遊び、 てな状態だ。 |
![]() |
14/07/05 小芋が発生 ジャガイモを掘ってると、昨年大和芋だった畑なので、大和芋が沢山発芽してる。 掘ってみると、種芋の脇に小芋が発生してる。 例年のことながら、発芽や芋の発生を見るのは、ウキウキする。 ☆ スプリンクラーを設置した。 小規模農家は時間の余裕があるから、早め早めの作業だ。 見渡しても設置したのは我が畑のみ。今年も一番。 植付けも一番早かったので、緑も一番濃い。 |
![]() |
![]() |
14/06/25 収穫 300本植付けてあった玉ねぎを収穫した。 自家消費用なので、車庫の上のほうに吊下げてみた。 続いて、600粒植付けてあったニンニクを収穫した。 手抜き栽培だったので、豊作とはいかない。 茎と根を取ると、乾燥前でコンテナ一杯で20kg程だ。 とりあえず、道の駅に出品してみる。 さて、ジャガイモだ。 種芋40kgだとずいぶんある。 長期保存になるので充分乾燥してからにしたいが、晴天が続かない。 だから、堀上げ後日中5時間程太陽に当ててから収穫した。 |
![]() |
![]() |
14/06/15 スギナ スギナだらけの畑が1枚ある。 一番広い畑だ。 今年も芋より早く発芽し、勢力を広げていく。 肥料も水も充分だし、まるでスギナ畑だ。 来年休耕にして対策しよう。 |
![]() |
14/06/05 大和芋は葉も目立ち始めた。 蔓が隣の畑に行かない様にするのも、いつもの仕事だ。 除草作業も始まった。 ☆ ジャガイモ畑は水不足で、枯れ葉が目立つ。 灌水出来る環境でないので、雨待ち状態だ。 ☆ ニンニクも真面目に水をあげなかった。 それでももうじき収穫だろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14/05/25 発芽 改善テーマの一つ、灌水。 排水溝は念入りに作ったつもりだが、一枚の畑の中でも高低差が有り、完璧にとはいかない。 21日、久々の雨が降ったので傘を差して畑へ、排水状況を見る。 乾燥しきっていたので土が雨水を吸収して、流れは確認出来ず。 ☆ 4月28日に植付けた畑は発芽してきた。 今年も元気に成長してくれ。 |
![]() |
![]() |
14/05/15 大和芋農家の農繁期は4月〜5月。 芋太郎の場合、浅耕 → 深耕 → 土壌消毒 → 20日間寝かす → 土壌改良剤散布 → 浅耕(ガス抜き) → 植付け → 元肥散布 → 土上げ となる。 5月12日終了。この地区では今年も一番早かったかも。 周りは大規模農家、当方は零細農家だから早いのは当然なんだけど。 とりあえず一息ついた。 |
![]() |
14/05/05 植付け この5年で、天気商売は早め早めの作業が肝心と学んだ。 4月28日に最初の2反を植付け。雨雲が近付いてるので、元肥・土上げも済ます。 29〜5月1日の雨で中断。5日再開。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土作り(2014年…農家6年目) |
14/04/25 芋の植付けを待つ間に、ジャガイモ・カボチャ・落花生・黒豆が発芽した。 ミニ竹林にもタケノコが20本程出てきた。タラの芽はもう3番芽まで収穫した。 春は農繁期だが、ウキウキで美味しい。 |
![]() |
14/04/15 深耕 思えば昨年の今頃は、雨天続きだった。 今年は、4月4日の雨のあと、晴れが続いてる。 7日から朝7時に作業開始、昼食30分、夕7時終。新米百姓はさすがにくたびれる。 このペースで、浅耕・深耕・土壌消毒を一週間で終えた。 とりあえずホッとした。二週間程ゆっくり出来る。 |
![]() |
14/04/05 今年の栽培計画 1.作付け 圃場1……10a 大和芋 圃場2…… 9a 大和芋 圃場3……20a 大和芋 圃場4……25a 大和芋 圃場5……19a じゃが芋(種芋40s) かぼちゃ(25本) 休耕-スギナ退治(12a) 圃場6…… 5a 家庭菜園 (88a) 2.改善テーマ ・土作りと灌水に一層の工夫。 ・スギナ対策。 ・追肥散布作業の負荷軽減の工夫。 |
![]() |