農作業レポート(2016年…農家8年目) |
17/03/05 2月中旬、芋掘り終了。 種芋造りも95%終了。 あとは冷蔵庫の芋を出荷するだけ。 小指程のちっちゃな種芋だと、どんな芋ができるのか。 種芋にイボ(病気)がちょっとでもあると、できた芋にどれだけ影響するのか。 を確認したシーズンでもあった。 今は、4月からの土作り・作付け計画を思っている時だ。 |
![]() |
17/01/25 売行き 今シーズンも大和芋の売行きは良い。 と思ったら、1月に入るとパタリと止まった。 ん〜ん、分からない。 で、種芋作り、時々出荷、たまに芋掘りだ。 |
![]() |
17/01/05 売行き 今シーズンも大和芋の売行きは良い。 例年、11月12月はハイペースで売れるが、今年も凄い。 売り場の棚から、すぐに無くなる。 昨年の不作と、昨今の生産者の減少で、全国的に品不足みたいだ。 ただ、早く売り切るだけで、売り上げが増えるわけではないが。 |
![]() |
16/11/15 出品開始 昨シーズンの大和芋は不作。だから、道の駅の商品棚にもほとんど無い。 通常なら、在庫を多く抱える農家の芋が年末まで売られているのだが。 10月25日、今年も周りの農家より早い芋掘り開始。 10月28日、道の駅へ初出品。あっというまに売り切れ。 その後の売行きもハイペース。朝から晩まで大忙し。 忙しいちゅうのは有難いことだ。 11月10日頃から他の農家さんの芋も増えはじめ、通常のペースになってきた。 |
![]() |
16/10/25 畑の状況 ニンニクを、昨年は3,000粒植えて、30s販売+種確保だった。 今年は5,000粒植えた。まだまだたばこ銭程度だ。 天気の影響で、10月に入ってからの植付けだったので、発芽はゆっくりだ。 ☆ 23日、トラクターのロータリーを芋掘り用のトレンチャーに交換。 24日、芋の枯れた蔓を一反程焼却。 今シーズンの芋掘り準備完了だ。 |
![]() |
![]() |
16/10/15 畑の状況 蔓も大分枯れてきた。 畑全面が枯れたら掘り始めだ。 作柄は掘ってみなければ分からない。 |
![]() |
16/09/15 太れ 追肥・葉ダニ、葉渋病対応・灌水も終わり、後は雑草対策のみ。 今後の1ヶ月半は、芋が太っていくのを見守るばかりだ。 ☆ 家庭菜園の、秋ジャガ植付、たくあん用大根・ほうれん草・チンゲン菜・白菜・玉ねぎの種まきに精を出す。 そろそろニンニクも植付だ。 ☆ 初めて栽培した京野菜の鹿ヶ谷かぼちゃは100個程収穫。磨いてバーコード貼って、出荷準備完了。 しかし、念のため夕食で味見してみると、んっ旨くないぞ。 畑で充分完熟させ、収穫後も2日間日光に当てたのにだ。 多分このかぼちゃはこんな味なのだろうなっ、て思うことにした。 クレームを恐れ出荷停止だ。不味いなら人にもあげられない。で廃却。 |
![]() |
16/08/05 2日、スプリンクラー初稼働。 天気予報が頼りだが全面的には信用できない。 特に傘マークにはだまされる。じゃなかった要注意だ。 「傘マークなのに降らないなぁ」「そのうち降るんだろう」「なんだ、結局降らないのか」 雨雲の位置に注意だ。 |
![]() |
16/07/15 除草・追肥・スプリンクラー設置の時期だが、断続的な雨で滞りがち。 農地・水・環境保全会、の畦畔草刈、花いっぱい運動のヒマワリ種まき。 それでもそこそこやることはあるのだ。 |
![]() |
16/07/05 大和芋は、こんなにも葉が繁ってきた。新芋も発生してる。 スプリンクラー設置の時期だ。 ☆ 手慰み程度だが、ニンニク、ジャガイモの販売は堅調だ。 初めて栽培した鹿ヶ谷かぼちゃ33本は、沢山実をつけている。 |
![]() |
![]() |
16/06/15 大和芋は植付け後40日経過、こんな状態だ。 例年以上に雑草対策に配慮している。 |
![]() |
16/06/05 植付完了後、元肥散布・土上げを経て、圃場は今こんな状態です。 ☆ この時期、新じゃが収穫・ニンニク収穫・ナス初物収穫・きゅうり初物収穫・ ズッキーニ初物収穫・ミニトマト初物収穫・スイカの花が付く等々楽しい季節だ。 |
![]() |
16/05/15 5月1日〜8日で植え付け終了、発芽を待つ。 今は畦畔の草刈りや除草剤散布、家庭菜園の手入れなど。 |
![]() |
16/05/05 農繁期 天気商売の百姓。 今年は5月1日から植え付け作業に入った。 4日現在圃場1枚のみ植付け終了。 |
![]() |
16/04/15 ゆったり 深耕・土壌消毒は17日で終了。 圃場は消毒の効果待ちで、2週間以上放置する。 この間はゆったり。 ジャガイモの土上げ、畦畔の除草、松のミドリ摘み等を済ませても まだ余裕がある。 |
![]() |
16/04/15 深耕・土壌消毒 今年も大和芋栽培が始まった。 4月は深耕・土壌消毒。 1週間程の間隔で降る雨が一番困る。畑が乾くころ又雨。今年もそう。 それでも13日で圃場3枚を終了。あと1枚。 |
|
16/03/25 ジャガイモ 22日、ジャガイモ植付け。 これまでと同じく種芋40s。これまでと同じく大和芋の休耕圃場へ。 男爵と北明り。今年も前年の12月に北海道のJAから届いたやつ。 保管してる冷蔵庫の中でも、季節を察知してもう発芽してる。 上手に出来た年は、種芋の20倍近くの収穫ができた。 でも量じゃない、虫食い疵なしの美人芋が欲しいんだ。 野菜も容姿で売行きが左右される。お客様の意向だ。 次回は、土中の生物の嫌う作物を周りに植えるなど、対策してみようか。 |
![]() |
16/03/15 座仕事 農家になって、農事関係の役員が途切れることがない。お人よしすぎるかな。 今は「土地改良区」と「多機能支払(農地水環境保全)」の役員。 パソコンを使えると便利に使われる、じゃなかった、あてにされる。じゃなかった … …。 で今は「多機能支払(農地水環境保全)」の実績報告書作成中。 農水省の管轄からなのか、細部に渡って煩い。 訂正も再三発生、15時間くらいかかる。ふぅー。 2月の青色申告と3月の多機能支払報告書は風物詩となりつつある。 |
|
16/03/05 今年の栽培計画 1.作付け 圃場1……10a 大和芋、ニンニク 圃場2…… 9a 休耕(スギナ退治) 圃場3……20a 大和芋 圃場4……25a 大和芋 圃場5……19a 大和芋 圃場6…… 5a 家庭菜園 (88a) 2.改善テーマ ・土作りと灌水に一層の配慮する。 ・雑草対策、スギナ対策。 |
![]() |