農作業レポート(2020年…農家12年目) |
20/04/15 畑の状況 畑は大和芋を作らないから、とりあえずここだけである。 右側はジャガイモ、左側はニンニクだ。 ジャガイモは発芽し始めた。ニンニクはこれから肥大する。 真ん中の里芋はまだ発芽していない。 |
![]() |
20/04/10 今年の計画 今年から都合により、大和芋は作らない。 借地は返却し規模縮小、蒔き直しだ。 <作付け> 圃場1…… 6a 家庭菜園 圃場2…… 5a ニンニク・じゃがいも・里芋 圃場3……10a カボチャ・ムラサキ芋 圃場6……24a ひまわり畑 圃場8……19a ― (64a) ぼちぼちやっていこう。 |
![]() |
19/03/12 今年の計画 若干の借地を増やしたので、一町程になった。 作付けを増やすのではなく、休耕ローテーションをし易くする為だ。 <作付け> 圃場1…… 6a 家庭菜園 圃場2…… 5a ニンニク・じゃがいも 圃場3……10a 大和芋 圃場4…… 9a 大和芋 圃場5……21a 大和芋・スギナ退治 圃場6……24a 大和芋 圃場7……12a 草退治 圃場8……19a 大和芋・スギナ退治 (106a) 今年も頑張ろう。 |
![]() |
農作業レポート(2018年…農家10年目) |
19/03/12 今シーズンは不作。定年農家をはじめて以来の大不作だった。 成長期は高温で雨降らず、後半は雨続き。 暴れた形状の芋ばかりで、売り物にならない。 売上は半減。半減って酷いことだ。 愚痴を言っても詮無いのに、俺もだらしないねぇ。 |
![]() |
18/10/25 雨で植付けがおくれたニンニクだが、発芽し成長し始めた。 種は5,000粒程だから、畑もわずかな面積だ。 毎年のことだが、カラスがいたずらする。植付けから発芽後しばらくの間だ。 食べないのに、ほじくって散らかす。まったく困ったものだ。 家庭菜園の、たくあん大根と白菜も種蒔きが遅れた。正月に漬物が食べられるだろか。 ☆ 大和芋のツルは大分枯れてきた。 収穫開始までは、あと2週間程だろうか。 |
![]() |
![]() |
18/08/15 夏場の今は、タマネギ・ニンニク・ジャガイモ・カボチャを細々と道の駅に出品。 後はサツマイモの成長待ち。と言っても植えたのが苗200本だから、これも少量だ。 ☆ 大和芋は雨が不足で、今日迄に3回スプリンクラーを稼働させた。 蔓の成長は旺盛だが、芋はどうなるやら。 |
![]() |
18/06/15 畑の状況 大和芋はツルが伸び始めた。右写真の通り。 ジャガイモは、もうじき収穫時期だ。 ムラサキ芋は、活着し成長を始めた。下写真の通り。 カボチャは、実を付け始めた。これはそーめんカボチャ。 ニンニクは、収穫が終わって出品を始める。 タマネギを出品してみたが売行き悪し。道の駅の売場には溢れているから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
18/04/25 植付 土壌消毒から20日経過。そろそろ植付可能だ。 しかし、作業開始を予定していた24〜25日が雨。 その後畑が乾いてから土壌改良剤を漉き込んでだから、結局例年と同じくらいの ゴールデンウイークの間の植付けになりそうだ。 ☆ ジャガイモは植付けて1ケ月経過。 追肥、培土をした。すこぶる元気だ。 あとは実が大きくなるのを待つばかりだ。 |
![]() |
18/04/15 今年の計画 今年は就農10年目。だから10回目の大和芋栽培だ。 新米農家から中堅農家へと云う辺りか。 1.作付け 圃場1……10a ジャガイモ、カボチャ、さつま芋等 圃場2…… 9a 大和芋、 圃場3……20a 大和芋、ニンニク、 圃場4……25a 大和芋 圃場5……19a 大和芋 圃場6…… 5a 家庭菜園 圃場7…… 6a 来年のニンニク他 (94a) 2.今年は気温が高い。いつも作業開始は早いのだが、今年の周りの農家はもっと早い。 芋太郎はカレンダーを見て仕事。ベテラン農家は空を見て仕事なのだ。 3月28日〜4月9日で、ロータリー・深耕ロータリー・土壌消毒を完了。早い。 |
![]() |
農作業レポート(2017年…農家9年目) |
18/02/25 収穫作業終了 2月初めで収穫作業を終了した。 小ぶりの芋が多いので、収穫量がやや少なめだ。 販売は例年と同様にしたいけど、種芋が足りなくなりそうで悩ましい。 |
![]() |
18/01/05 初荷 道の駅は12月30日で販売終了、新年は1月6日から。 今季の芋は、やや小ぶりだが暴れ(形が悪い)が少ない。 収穫作業はあと2反程。来季の課題も見えてきた。 ・種芋にイボ(病気)が混入しない様に ・畝の幅をやや小さくして掘り易く ・水はけが悪い箇所がまだある 等。 |
![]() |
17/11/05 とりあえず初出品 台風21号で水びだしになった畑がなかなか乾かない。 道の駅への出品開始はいつも10月末だが、今年はどうなるやら。 3日、収穫作業をしてる農家はまだない。けど芋太郎は強行。 土はまだまだ水分を含んでいるので重い。 トラクターの負荷が大きく、悲鳴をあげハンドルも取られる。 コンテナ15個程掘ったところで終了。作柄は悪くはなさそうだ。 4日、とりあえず初出品。 |
![]() |
17/10/15 畑の状況 蔓の枯れ具合は、ご覧ような景色だ。 紅葉情報なら”色づき始め”ってところか。 ニンニクは、カラスの奴らがほじくるから深く植えた。で、発芽が遅い。 玉ねぎは、活着(苗)発芽(球根)した。 |
![]() |
![]() |
17/09/25 畑の状況 大和芋は、蔓が少し黄色がかってきた。 蔓が枯れると芋の肥大も止まる。最後のひと頑張りだ。 足利市の牧場へ出向いて、堆肥を買ってきた。 軽トラに山盛り積んでくれて1,000円。安い。 これを2畝程に撒いてロータリーをかける。それから畝をたてマルチを敷く。 ニンニクを4,500粒植えた。 続けて玉ねぎを植える予定なので、種2袋をトレイに種まきした。 |
17/09/15 畑の状況 今は大和芋が太る時期。雨量は良いが、日照時間が少ないなあ。 今の作業は、畔の雑草対応程度。 家庭菜園は、 スイカ・ゴーヤ等の蔓のかたずけ。白菜・大根・ほうれん草の種まき。 雨が多かったので、里芋・八つ頭の成長が旺盛。 ナスも2メートル程に成長。 大和芋の中に蒔いたキュウリも、花を付け始めた。 |
![]() |
17/08/05 畑の状況 大和芋の生育は旺盛。そこそこ雨も降っているからだろう。 当然雑草も元気だ。 毎シーズン除草剤について考える。今シーズンは効果が高い。 雑草が少なめだから、草むしりが楽。 楽な作業はどんどん積極的にヤル。 こういうのも好循環というのだろうか。 |
17/07/25 ジャガイモ全滅 6月初め、若干早めの収穫で家庭消費。美味い。 6月中旬、四分の一を収穫。道の駅で販売開始。 6月下旬、更に四分の一を収穫。2割位に腐りが発生。 7月初め、残りの二分の一を収穫。ほとんどに腐りが発生。結局600s位廃却。残念。 晴天3日後に堀り、そのまま6時間ほど陽に当てたのに。 原因は、それ以前の雨?、隣の畑の農薬?、分からない。 ☆ 大和芋の葉でこんなのを発見。 まるで白い絵具を塗った様だ。 |
![]() |
![]() |
17/07/05 畑の状況 植付け後2ヶ月程過ぎた。 蔓の成長は旺盛である。 今年は除草作業が軽く済んでいる。 今後は適度な雨量と日照時間を期待するが、そんな年は今迄ない。 |
![]() |
17/06/05 発芽 植付けが早かったほ場は、1ヶ月程過ぎた。 5つのほ場共発芽し、写真の通りだ。 次は、少しだがニンニクの収穫だ。 |
![]() |
17/05/15 植付終了 ロータリー⇒深耕ロータリー⇒土壌消毒⇒土壌改良剤散布⇒ガス抜き⇒植付け迄終了した。 この間、土壌消毒機の故障・トラクターのシャフト破損・肥料散布機のケーブル破損が発生した。 農機具屋さんにはお世話になった。感謝々々だ。 この後作業は、元肥散布、培土と続く。 |
![]() |
17/04/25 大和芋の作業は、収穫後の畑のロータリーから始める。 そして深耕ロータリー、土壌消毒と続く。 天候予測が外れ、作業は最初から遅れ気味だ。 おまけに土壌消毒機の故障。雨天と併せて一週間程遅れた。 それでも、3月20日〜4月14日でこの作業を終了。 間もなく、土壌改良剤散布しその後植付け開始となる。 |
![]() |
17/03/25 ジャガイモ 春の農作業は、ジャガイモの植付けから始まる。 いつもは彼岸後だが、温暖化だから今年は15日に植付けた。 種芋は、少し減らして35kgにした。 種芋の15倍位の収穫量にはなるので、晩酌代程度の売り上げにはまあ充分だろう。 続いて家庭菜園用に、ゴーヤとキュウリの種まきをした。 |
![]() |
17/03/15 今年の計画 1.作付け 圃場1……10a 大和芋 圃場2…… 9a 大和芋、ニンニク、ジャガイモ等 圃場3……20a 大和芋、半分は休耕(スギナ退治) 圃場4……25a 大和芋 圃場5……19a 大和芋 圃場6…… 5a 家庭菜園 (88a) 2.改善テーマ ・土作りと灌水に一層の配慮する。 ・雑草対策、スギナ対策。 ・イボ(病気)の絶滅。 ・ニンニク栽培技術の向上(大玉化)。 ・夏場の暑さ対策(体調管理)。 |
![]() |
Copyright © 2008 定年農家の大和芋栽培日記 All rights reserved. |
by 定年農家の大和芋栽培日記 |