映画の話(2014年) |
14/12/05 「ヒューリー」 ブラット・ピットの人気は凄い。 15分前に両側空きの席を確保したのに、右も左も塞がる。 他もどんどん席が埋まる。久しぶりの光景。 ☆ ブラット・ピット演じる戦車部隊のリーダーが、ドイツ軍と戦う。 歴戦の雄で、めざましい戦いぶり。 だが、遂にピンチに陥る。地雷でキャタピラを破損し絶望的。 動けない戦車1台で、数百人のドイツ部隊を迎え撃つ。 まるで日本兵のような、刹那的な戦い。戦死。 戦車の中って、息が詰まる様な空間って思ってた。 そうでないって思わせる。 退場時「戦争っていやねー」って声しきり。 |
![]() |
14/11/15 「ドラキュラzero」 座席113席の小さ目のスクリーン。ちゅうことは、人気はそこそこなのだろう。 やっぱり、観客は5〜6人。老若男女ばらばら。 お陰でゆっったり見られる。有難い。 本編開始までの映像、時代とともにすこしづつ変わってきてる。 映画館のコマーシャル。地元企業のコマーシャル3〜4社。若手のショート(数分)作品。 観客への注意事項。近日公開の予告編。 でもやっぱり退屈な時間だ。持込みへの規制強化も不満だし。 ☆ これがドラキュラの起源なのか。 愛する家族や民を守るために、悪と取引した。 得たのは、一人で1000人の軍隊をやっつけるパワー。 妻の血を吸って生きながらえ、目的を果たす。 ラストシーンで時代が現代になってたから、続篇ありますよって。 |
![]() |
14/10/15 「ジャージー・ボーイズ」 フォーシーズンズが結成され、成功し、挫折し、殿堂入りするまでの話だ。 クリント・イーストウッド監督のミュージカル映画。 フォーシーズンズのサクセスストーリーだけでなく、その後の物語がメインになっている。 「シェリー」や「君の瞳に恋してる」はよく耳にした曲だ。 当時のステージスタイル、懐かしい。 台詞まで歌うミュージカルは苦手だが、こういう楽曲だけ歌うのは良い。 2年前の「バーレスク」もそうだったけど、グラスを傾けながら見たい映画だ。 |
![]() |
14/10/05 「猿の惑星 新世紀」 10分前入場。あれっ、観客0、誰もいない。不人気なのか。 本編開始頃までにやっと7〜8人入場。期待しない方がよさそうだ。 猿のリーダー”シーザー”に従う、親人間グループ。 過去に人間に傷つけられ、強硬姿勢の”コバ”は嫌人間猿。 人間も、親猿グループと嫌猿グループがいる。 4グループ入り乱れての争い。いつの時代も同じようなものだ。 ☆ 「猿の惑星」第1作を見たのは45年前、20才の時。 チャールトン・ヘストン(テイラー役)と女(ノバ役)が見たラストシーンは衝撃だった。 この年の映画は、他にも幾つも記憶に残っている。 「俺たちに明日はない」の、フエイ・ダナウエイ(ポニー役)とウオーレン・ビーティ(クライド役) の銀行強盗は、タイトル通り刹那的。 待伏せ警官の銃弾で、蜂の巣になるラストシーン。衝撃的だった。 「卒業」は、サイモン&ガーファンクルの第一作”サウンド・オブ・サイレンス”が大ヒット。 ダスティン・ホフマン(ベン役)とキャサリン・ロス(エレーン役)の二人も このデビュー作でスターになった。 最後に、教会から花嫁を奪いバスに乗る。二人の行く末を心配せずにはいられなかった。 「暗くなるまで待って」は、憧れのオードリー・ヘップバーン様が盲目の人妻役。 人形に仕込まれた麻薬を取り戻しにきた男。部屋の灯りを消し真っ暗にして身を守ろう とするヘップバーン様 感情移入100%で、ひたすらヘップバーン様の無事を願った。 「ロミオとジュリエット」の、オリヴィア・ハッセー(ジュリエット役)が後に布施明と結婚する なんて。ちなみに、この時のオリヴィアは再婚だった。 |
![]() |
14/07/05 「ノア 約束の舟」 タイトル忘れたけど、昔「ノアの方舟」の映画を見た記憶がある。 今回の「ノア 約束の舟」は旧約聖書の新解釈か。 といっても旧約聖書を読んだことがない。 ラッセル・クロウのノア役はピッタリだ。 家族愛の物語だ。 迫力はまあまあ有る。 観客の入りは悪くない。平均年齢は比較的高い。 |
![]() |
14/06/15 「ニード・フォー・スピード」 「ポンペイ」 雨天続きで映画の時間が出来て、2本鑑賞。 「ニード・フォー・スピード」 観客は男性が9割。あまり混んでない。 ストーリーはシンプル。 スーパーカーが、街中やハイウェイをぶっ飛ばす。 パトカーの追跡の中でスピードを競う。 車好きのヒーローを、車好きの観客が見に行く映画だ。 「ポンペイ」 こちらの観客は老若男女。まあまあの入り。 ストーリーは、これもシンプル。 ローマ人に滅ぼされたケルト人騎馬族の生き残りマイロと、 ポンペイの有力者の娘カッシアのロマンス。 ベスビオ山の噴火シーンが迫力だ。 |
![]() |
![]() |
14/06/05 又も「木枯紋次郎」 当時のテレビ放送は全部見てた。原作も殆んど読んだ。 しかし、二つ名の”木枯し”の言われを知らなかった。 いや、忘れてしまっていたのだろう。 先日の放送で知った。いや、思い出した。 駆出しの渡世人の頃、相手にやられ傷も負った。 助けられ養生してる間に、その家の少女が楊枝で奏でるのを教えた。 少女は上手く吹くが、紋次郎は頬の刀傷が災いし、木枯らしのようにしか音が出なかった。 ってえ訳でござんす。 |
![]() |
14/05/25 「木枯紋次郎」 BSで「木枯紋次郎」をやっているので、録画して見てる。 なにしろ40年ぶりなので、懐かしい。 中村敦夫、若々しい。ほかの俳優さんたちも若い。 かっこ良くない殺陣、農民の貧しい暮らしぶり、リアル感ある。 殺陣の効果音は太鼓(と思う)のみ。ストーリーはシンプル。 楊枝はもっと長いと思ってた。ラストの楊枝パフォーマンス、思い出した。 「あっしには関わりないない事でござんす」といいながら、かかわってしまう。 って映画の話じゃなかった。 |
![]() |
14/05/15 「アメイジング・スパイダーマン2」 今回も久々の映画鑑賞。 ビル街を飛び回る迫力はさすがだ。 「エレクトロ」との戦闘シーンも面白い。 しかし、ストーリーが不出来。 冒頭の両親の死の謎を明らかにするシーンが、その後の展開にあまり関連してない。 エンドロールの中で、次回作を期待させるシーンが出てきたので、楽しみだ。 |
![]() |
14/02/05 「ウルフ・オブ・ウオールストリート」 久々の映画鑑賞。 上映時間3時間、R18指定、ディカプリオ主演。 大成功のカリスマ証券マン。 間抜けな部下達、でも首にはしない。 金・女・ドラッグに溺れ放題。 社内、飛行機かまわずセックス、裸。 下品なセリフがポンポン。 女達の体に札束グルグル巻きで運んで、 ピストン輸送の財産隠し。 逮捕され、離婚され。 ディカプリオって凄い。 アメリカ映画って凄い。 これが実話だって。 おススメ映画です。但し誘う人を考えて。 |
![]() |
14/01/05 13年後半の鑑賞映画 07月 「ワイルド・スピード」 「フォレスト・ガンプ」 08月 「ホワイトハウス・ダウン」 「メリー・ポピンズ」 「ワールド・ウオーZ」 「ローン・レンジャー」 「終戦のエンペラー」 09月 「ウルヴァリンSAMURAI」 「スター・トレック」 「マン・オブ・スティール」 10月 「ロッキー」 「エリジウム」 11月 「ゴットファーザー」 「グランド・イリュージョン」 「2ガンズ」 「世界を変えた男」 「悪の法則」 「清須会議」 12月 「武士の献立」 名画・邦画を除く2013年の印象に残ったのは、「ジャンゴ」「エンド・オブ・ホワイトハウス」 「ホワイトハウス・ダウン」てなところか。 |
Copyright © 2008 新米農家の大和芋栽培日記 All rights reserved. |
by 新米農家の大和芋栽培日記 |