映画の話(2015年) |
15/10/15 「さらば友よ」 新午前十時の映画祭は「さらば友よ」。 47年前のフランス映画 。見てなかった。 テレビCMでアラン・ドロンのダーバン、チャールス・ブロンソンの マンダムが流れ出したのはこの映画のヒット後だったろうか。 昔の映画はタバコや喫煙場面が多かった。これもそうだ。 アクションシーンは今と比べるとかったるい。まあそれも含めての名画だ。 |
![]() |
15/08/25 「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」 お盆も終わったし、そんなに混まないだろうなって出かけた。 しかしトムクルーズの人気は凄い。盛況だ。 オープニング5分もたたないのに、話題の飛行機のシーンだ。 こんなに早く見せちゃっていいの。 心配無用だ。面白く展開していく。 オートバイのシーンもなかなかのスピード感だ。 トムクルーズも50代だそうだが、締まった体はさすがだ。 |
![]() |
![]() |
15/07/25 「ターミネーター:新起動/ジェニシス」 学校の夏休みが始まると混むだろうし、台風11号で畑に出られないし。 で、16日は映画鑑賞日。 チケット売り場の混雑に比べ、「ターミネーター」のスクリーンはそれ程でもない。 期待して見始めたけど、第1作のハラハラドキドキ、第2作の最強の液状ターミネーター登場 に比べて、物足らない。ヒロインのサラ・コナーも、しっくりこない。 久々のシュワルツェネッガーと、タイムマシンが見どころか。続篇に期待。 |
![]() |
15/06/25 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」 いやー、痛快 々々。 久々に面白い映画だ。 近未来の核戦争後の荒れた地球、ガソリンと水と食糧を奪い合う世界。 大したストーリーはないが、カーアクションの連続。 約2時間の上映時間、最初から最後までカーアクション。 主役のマックス(トム・ハーディ)よりも、女戦士フェリオサ(シャーリーズ・セロン) が男前でかっこいい。 戦闘シーンも、目をそむける様な描写が無いのがよい。 戦闘部隊の中の、太鼓とギターの音楽隊はユニーク。 ズ〜と以前、前作を見てるかもしれないが、これほどの迫力の記憶はない。 とにかくお薦めの映画だ。 |
![]() |
15/04/25 「群青色のとおり道」 群馬県太田市の市制10周年記念だとか。 群馬県は全国にさきがけロードショーだとか。で、見に出向いた。 地元のにわか映画ファンが一巡した頃の、月曜日の一回目が混まないだろう。 えっ、客が他には一人もいない。人生2回目の貸切り映画鑑賞か。 コマーシャルが終わり予告編が始まると、パラパラと入り始めた。 結局10人程。評判いまいちなんだろか。 ☆ ストーリーは、町工場の息子がミュージシャン目指し上京。 10年ぶりに里帰りした。 未完成の曲を作りながら、クラスメートや家族等のふれあい。 まあ、ごく普通の話。 山田屋の焼まんじゅう・藪塚の小玉スイカ・金山・尾島のねぷた祭り等のPR。 東武伊勢崎線の細谷駅、スバル車、太田病院も、市長も校長先生役で出てる。 万徳の焼まんじゅうはどうした。尾島の大和芋は出さないのか。 木枯し紋次郎だっているぞ。新田義貞は、高山彦九郎は、スバルサブレーは、 中島知久平は、などと言う苦情は無かったのだろか。 小さい映画だから、気楽に鑑賞した。 |
![]() |
15/03/15 「アメリカン・スナイパー」 話題の映画だから、客は比較的多い。 クリント・イーストウッド出演は、「グラン・トリノ」以降ない。 クリント・イーストウッド監督は前回の「ジャージー・ボーイズ」でも素晴らしかった。 ここのところ見たい映画がなく楽しみにしてた。さっそく出かけた。 逞しい父親に育てられ、期待通り成長する。 入隊すると160人以上を射殺する狙撃兵に。英雄だ。 イラク戦場で交戦中の、米国の妻との携帯会話。現代の戦争ってこうなのか。 戦場帰りの兵は、精神的、肉体的なダメージを負っているのが少なからずいる。 精神的なダメージも、相当深刻だ。 イラクの敵兵も、政府軍も、その家族も、どちらでもない住民も、悲惨だ。 予告編ではかっこいいヒーローの話かと思ったけど、反戦映画だ。 |
![]() |
15/02/25 「チャイナタウン」 午前十時の映画祭は「チャイナタウン」。 初めて見た。フェイ・ダナウェイが出演してる。 以前この欄で「俺たちに 明日はない」について書いた。 ボニー(フェイ・ダナウェイ)とクライドは、ラストシーンで警官の待伏せにを受け、 銃弾で蜂の巣となる。衝撃を受けた。 この「チャイナタウン」のラストシーンでも、警官の銃弾で死ぬ。 二作続けて運転席で。警官に。 この映画でもう一つショックなのは、 旦那の浮気相手を、「娘です……、妹です……」って。 |
![]() |
15/02/05 「ジミー、野を駆ける伝説」 「ジミー(地味)な映画だからガラガラだろうな」って、予想通りだ。 チケット売り場で、「座席画面の太字の席は何ですか?」「中央って事ですョ」 「じゃあ、その一番後ろの席を」。 入場すると、中央1列に自分を含めて3人のみ。足を前席へ放り出して快適。 ☆ 【 1932年。内戦後のアイルランドに10年ぶりに戻ってきたジミーは地元の若者達 の要望でかつて自分が建設したホールを再建。庶民の憩い場となるが彼の影響力 を恐れた権力者はジミーと労働者たちを弾圧。やがて理不尽な裁きがジミーに 下されることに…… 】 いつも思う。ストーリーを書く人は、読点が嫌いなんだろか。 ともあれ、たまには心がほっこりするこんな映画が見たくなる。 |
![]() |
15/01/25 「羅生門」 図書館で借りたビデオか、テレビか、ずい分前に見た記憶はある。 でも、時間の経過かボケか、9割方記憶から消えちゃってる。 で、上映してるってので見に出かけた。 産れて間もなくの頃作られ、ベネチア映画祭グランプリ受賞の作。 ☆ 上映時間:約90分 場面:3ヶ所(羅生門・森・役所) 出演:大人8人、赤子1人、馬1頭 このシンプルさが今は新鮮だ。 世の中みんな嘘つき。 侍(森雅之)も、妻(京マチ子)も、盗賊(三船敏郎)も、木こり(志村喬)も。 1000年前の話だけど、自分の欲だけを優先するのは、今も変わらない。 |
![]() |
15/01/15 14年の鑑賞映画 2月 「エージェント・ライアン」 「ラッシュ プライドと友情」 「ウルフ・オブ・ウォールストリート」 「アメリカン・ハッスル」 3月 「ホビット 竜に奪われた王国」 5月 「アメイジング・スパイダーマン」 「旅情」 6月 「x-men:フューチャー&パスト」 「ニード・フォー・スピード」 「ポンペイ」 「300 帝国の進撃」 「ノア 約束の舟」 7月 「オールユーニードイズキル」 「トライセンデンス」 8月 「godzlla ゴジラ」 「シャレード」 「イントゥ・ザ・ストーム」 9月 「アイ・フランケンシュタイン」 「フライト・ゲーム」 10月 「猿の惑星:新世紀」 「蜩の記」 「ジャージー・ボーイズ」 「地上より永遠に」 11月 「ドラキュラzero」 「イコライザー」 「エクスペンダブルズ3」 12月 「フューリー」 「インターステラー」 名画・邦画を除く2014年の印象に残ったのは、「ジャージー・ボーイズ」 「ウルフ・オブ・ウォールストリート」 「フューリー」てなところか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright © 2008 新米農家の大和芋栽培日記 All rights reserved. |
by 新米農家の大和芋栽培日記 |