四方山話(2012年後期) |
12/12/25 ファンレターA 拝啓、小林幸子さま 間もなく紅白歌合戦ですが…。 この話題は嫌ですか。 やっぱり、旦那が原因でしょう。 チラッとワイドショウーで見ただけの情報ですが。 … …長い間マネジメントをやってくれた方を立てる。 旦那には三行半を書く。 そうすれば違った展開だったでしょうに。 でも、夫婦の事は他人では分からんし。 ☆ そんな事は過去のこととしましょう。 小林幸子さまの歌は心に沁みます。 これからも沁みる演歌を。 |
![]() |
12/12/15 ファンレター@ 拝啓、八代亜紀さま 数日前、NHKテレビで「舟歌」を拝聴しました。 前から聞きたかったのですが、演歌歌手なのになぜ和服姿で歌わないのですか。 勿論ドレスの演歌歌手もいますが、それは横に置いといて。 スタートがシャンソン歌手だったので、そのままですか。 ずっと以前八代亜紀ショーで、生で鑑賞させて頂きましたが、和服姿はありませんでした。 和服が嫌いですか。 着付けが面倒ですか。 衣装代がアップするのですか。 似合わないと思ってるのですか。 当方の知らない所で和服で歌ってるのですか。 川中美幸さんなどは、和服からドレスに着替えて、「何着ても似合って御免なさーい」 などと軽口をたたいて現われますよ。 香西かおりさんも、舞台ではドレスで踊ったりしてましたよ。 石川さゆりさんも、わりと洋服姿は多いですよ。 ドレスと同じ振りで、 ♪ 雨あめ降れふれ もっと降れー ♪ 私の良いひと つれて来い なんていいじゃないですか。 袖口から出た二の腕が、きっと艶っぽいですよ。 |
![]() |
12/12/05 市場へ 1年ぶりの市場への早朝ドライブ。 6時発、未だ暗い。しかし苦ではない。 夜明け前の、新上武大橋からの景色が気に入ってる。 往路。 前方は秩父連山。右は雪化粧の浅間山、左は遙か 遠くに筑波山。 筑波山は、空気の澄んだ夜明け前だと良く見える。 見えた時はかなり嬉しい。 復路。 日の出だ。太陽が赤い、大きい。 前方は圧倒的迫力の赤城山、遠くに男体山。 こんな事、前にも書いたかな。 ☆ 未だ暗い往路は歩行者に注意。 早朝ウオーキングの人が時々。黒っぽい服装で。 信号無視の車が少なからずある。 赤信号で停車する。 すると、後続の車が追い越して、 赤信号に突っ込んで 走り去る。 こんな車が時々あるのには驚き。 |
![]() |
![]() |
12/11/25 愚痴 芋の農繁期に入ったのに、会議だの、 書類配布だの忙しい。 農作業は天気に左右されるし、予定通り に進まん。 つい『忙っそがしいな、糞』って、これ愚痴か。 前回は”ヤル気”が出るなんて書いたのに。 もう堕落してる。 いつまで経っても未熟者。 そういえば、グッチ裕三って「愚痴言うぞ」を もじったのかね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12/11/15 ヤル木 今年もミカンが元気だ。 春先からの再三の強風にも負けず、たわわな実りだ。 来る年も来る年も来る年も豊作。不作の年がない。 自分の実力以上じゃないか、無理してないか。 手抜きを知らない真面目な奴だ。 主より高齢であろうに、頭が下がる。 おかげでこちらもヤル気が出て来る。 ☆ ユズ3兄弟も元気だ。 山と渓谷社「山渓カラー名鑑 日本の樹木」を見た。 ”被子植物 双子葉離弁花類 ミカン科 ミカン属”だ。 一番大きい”獅子ユズ”は、 この本には載ってない。木の業界では新参者なのか。 主婦と生活社「庭木辞典」には、”オオユズ”とある。 ”本ユズ”と呼ばれる普通サイズは、 両書に載っている。 一番小さいユズは、 ”ハナユ”と言うそうで、両書に載っている。 冬至近くになったら道の駅に出品してみようか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12/10/25 伝説の人 新聞の通販欄に、『伝説の歌姫ちあきなおみ≠フCDボックス 完全保存版』というのが目に入った。 伝説っていうと、伝説の歌姫・伝説の人・黄金伝説・都市伝説・ 英雄伝説・人魚伝説…などと言う言葉が浮かぶ。 ウィキペディア(フリー百科事典)によると、 伝説(でんせつ; 英語: legend; ドイツ語: Legende)とは、人物、 自然現象等にまつわる、ありきたり日常茶飯事のものではない 異常体験を、形式上「事実」として伝えた説話の一種。とある。 良く解らないから、ごく狭い範囲の、思い浮かぶ日本人だけに 限定して進める。 ☆ 生存者 原節子・ちあきなおみ・山口百恵ってところか。 見たい、会いたいのに公けに姿を現さないんだ。 山本富士子。 ご存知第一回ミス日本。 日本銀行の就職試験不採用の理由が『あの美貌ゆえ、 男子行員が落着かなくなるのではと心配されて採用が見送られた』 そうだ。 板東英二。 高校野球の一大会における通算83奪三振の最多記録は有名。 ☆ 同時代を生きた人 昭和の爆笑王林家三平=Bいつから誰が昭和の爆笑王って 冠つけたの。現役時は無かったぞ。 立川談志。伝説の人としてはルーキーだけど、いろいろエピソード ありそうだ。 夏目雅子・松田優作。いまだに週刊誌を飾ってる。 ディック・ミネって、お風呂で後からも一物が見えたとか。 田中角栄はまさにブルトーザーだった。 いつだったか新潟の記念館で大画面映像見た。 ☆ これから伝説の人になりそうな人 吉永小百合・高倉健・王貞治・長嶋茂雄・千代の富士・貴乃花・ 小泉純一郎・孫正義・石原真太郎…。 |
![]() |
![]() |
12/10/05 独り言 今年は強風が再三あった。 まず夏迄に早々と、あんずが全滅。 ポポーは収穫直前の台風17号に止めを刺され、全滅。 柿は今年が生り年なのに、数える程しか残ってない体たらく。 梅も春先に大量落果。 まあ、夏迄に収穫なんで、梅酒・梅干だけは間に合った。 落ち難いミカン類・柚子・ザクロはさすが、持ち堪えた。エライ!!。 ☆ ガリガリ君、相変わらず食べてるぞ。 しかし2年前の2本の当り棒以来、当り無し。 ヒット商品で儲かってる筈だ。 当りの確率下げてるじゃないの。セコイぞ。 って言う方がセコイか。 ☆ 役がドンドン増えちゃうよー。 埼玉北部農業共済支部長兼評価員 JAくまがや支部長 農地水環境保全会会計 校区連絡会委員 公民館運営協議会委員 学校囲碁指導員 日本棋院支部幹事 土地改良区理事 退職後は地区へ恩返しと思い引受けたけど、多過ぎる。 任期切れから順次整理だ。 |
![]() |
12/9/15 57年目の玄治店 ♪ 粋な黒塀 見越しの松に ♪ 仇な姿の 洗い髪 ♪ 死んだ筈だよ お富さん ♪ 生きていたとは お釈迦さまでも ♪ 知らぬ仏の お富さん ♪ エーサオー 玄治店(げんやだな) 同輩の方はご存知「お富さん」、歌ったのは春日八郎。 昭和29年のヒット曲だから、小学生にもなってない頃。 当時は歌詞の意味が解かる筈もないが、大人になって序々に 解ってきた。 ただ、最後の玄治店が解らなかった。 ☆ ♪ 粋な黒塀 見越しの松に 一寸前まで”黒塀”は実物を見かけた。 焼き杉に灰を塗ったもの。 ”見越しの松”は、真木(メインツリー)や築山の後方にあって前景を 引き立てる役をする木で、松とは限らない。 これは、庭園管理士取得の時覚えた。 ♪ 仇な姿の 洗い髪 お富さんというお妾さんが、湯屋から帰って来たところだろう。 糠袋で磨いた体や洗い髪が艶っぽいんだよ、きっと。 ♪ 死んだ筈だよ お富さん ♪ 生きていたとは お釈迦さまでも ♪ 知らぬ仏の お富さん 歌舞伎の有名な場面だ。 昔の愛人だった与三郎(切られ与三郎、身体に34箇所の切り傷 がある)がやって来て、せりふをいう場面だ。 『ええご新造さんへ おかみさんへ お富さんへ いやさ これお富 久しぶりだなぁ』って。 ”8時だよ、全員集合”で、加藤茶もやってたよ。 ♪ エーサオー 玄治店(げんやだな) 57年を経た今年の数日前、”玄治店”を知った。 宇江佐真理著の幻冬舎『玄治店の女』を読んだら、冒頭にあった。 京の医者”岡本玄治”は1604年、初代将軍徳川家康に江戸へ招 かれ、奥医師として務める。 1616年、法眼(ほうげん、法眼和尚位の略)という位に叙せられる。 1623年、二代将軍徳川秀忠のお脈とる様になり法眼から法印に 叙せられ、医者として最高の地位を確立した。 1637年、秀忠の子、家光の病を治療したことにより千石を賜り、 日本橋の東、新和泉町の一郭に屋敷を与えられた。 それが”玄治店”のいわれだ。 玄治店は裏店のような建物を指すのではなく、一町足らずの路地 についた名だ。 ああースッキリした。 |
![]() |
![]() |
12/9/05 またも江戸時代 江戸時代、男女共早熟だった。 大名・旗本などの嫡男は、主が亡くなれば幼児でも後を 継いで家系を守った。 女は、 十四、五が娘盛り。 十六、七、八が結婚適齢期。 十九になると、売れ残りと言われる。 二十では、出戻りか若後家と見られる。 二十一、二、三で年増。 二十四、五、六で中年増 二十七、八、九で大年増 三十になれば姥桜だった。 禄高の大きい武士のお屋敷では、妻妾は三十才で お褥(しとね)ご辞退だ。 ひとつには、高齢出産は危険だったろう。 ひとつには、恥かきっ子は世間体を憚ったろう。 それにしても、既婚女性の”お歯黒”、時代映画で 見ることあるけど、慣れないと異様だ。 しかし、虫歯予防の成分も入っていたそうで、黒は他の 色には染まらない意志表示と併せて、昔の人の知恵 には感心する。 |
![]() |
12/8/25 江戸時代 暑いから、家の中で読書の時間が多い。 今月は1冊/2日のハイペース。 時代小説の中に、江戸の町に多いのは 『火事 喧嘩、伊勢屋 稲荷に犬のクソ』とある。 伊勢屋は屋号で、質屋・金貸し・札差等の金融関係に 多かったそうだ。 稲荷は神社・祠だ。 現代だと、『地震 いじめ、 ビル コンビニにゴミ出し場』か。 あるいは、『地震 原発、看板 ネオンに高速道』か。 江戸の町へ、タイムスリップしてみるのもいいかも。 但し、武士はイヤだ。町人で中流の暮らしがいいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12/8/15 健康診断 今年も人間ドッグを受けた。 会社員時代は、会社で健康診断をしてくれた。 年2回も。今思うと、有難い事であった。 診断結果は39才時のから保管してある。 それらと今年の結果を見比べた。 身長…当然ながら変わらない。 但しここ数年は、2oずつ縮んでる。 体重…今年は、39才以降の最高体重よりマイナス4s。 最低体重よりプラス2s。 今年も、なんとか肥満度クリヤー。 視力…56才までは両目共”1.5”だったが、その後は どんどん落ちた。 今年はなぜか回復し、1.2と1.0。 呼吸器系・循環器・消化器系・肝胆脾臓系・ 腎泌尿器系… 「まあ年齢からすると、こんなところでしょう」と先生。 毎度言われる「アルコールは減らして下さい」は 想定内。 ☆ 鼻から入れる胃カメラで、楽になったもんだ。 それに比べ、尻から指突っ込むのは何とかならんか。 ナースの対応、食事は相変わらず良いね。 |
![]() |
12/7/25 本 最近の読書は、専ら図書館のお世話になっている。 だから買う冊子数は少ない。 しかし小さい本棚なので、溢れている。 今迄は本を売るなんて事は考えなかったが、燃えるゴミ で出すのも結構大変。 一度売却も経験してみようという気になった。 ☆ 本棚から溢れている中から、文庫本144冊抽出。 BOOK−OFFなる店に出向く。 「売れなかった本は持ち帰りますか、こちらで処分 しますか?」 「容器は持ち帰りますか、こちらで処分しますか?」 などと聞かれる。 住所・電話・職業・年齢等詳細に記入させられる。 さらに、記入したのと免許証を入念にチェックする。 ははぁ、万引き・盗難の本かを疑ってるのか。 結局、\50×72冊、\30×14冊、\20×2冊、 \10×43冊、買取不可×2冊。 買取不可は、池波正太郎「元禄一刀流」 阿川佐和子「ああ、恥ずかし」の2冊。 聞きもしなかったので、買取不可の理由は判らない。 程度も良いし、売れそうなのに。 ☆ 何れにしても、安い。 買ったばかりの本でも、7〜8%になってしまうのだ。 更に売っちゃおうとしていたけど、こんな二束三文じゃあ 再考しよう。 |
![]() |
12/7/15 夢コンサート 久々のコンサートに出かけた。 今回は前橋市で「夢コンサート」鑑賞。 観客は同輩が多かろうと予想してたが、予想に たがわず更に大先輩が多い。 ☆ ”チェリッシュ” 「リーダーの松崎です」「妻の悦子です」で始まり、 5曲歌う。 本日の出演者の中では、最も華があったかな。 ”狩人” やはり「あずさ2号」以外の選曲には苦労してる。 ”保科有里” ”カラオケ一番”\10,000也の販売促進が主任務か ”三善英史” 「雨」と新曲1曲。 ”松村和子” 「帰って来いよ」と他1曲。 ”島倉千代子” 74才、いい味出してる。 ヒット曲数知れず。やっぱり格が違う。 曰く、「16才のデビュー曲『この世の花』 18才の時の『東京だョおっ母さん』19才の時の 『からたち日記』を74才で歌うのはしんどい」 「聴くに耐えない人は横を向いてて下さい」 などと言いながらも、声は出ている。聞かせる。 ここまでが第1部。休憩10分。 ”松方弘樹” 客席を回りながら、昭和ヒットメドレー。 全部他人の曲。 映画やテレビの裏話など聞きたかったね。 ”小林旭” 曲数も持ち時間も最多。 旭節のオンパレード。 約3時間のコンサートだった。 ☆ 朝家を出た後、時間調整も兼ね、太田市「吉沢ゆり の里」へ寄り道した。 花の盛りは過ぎているのを承知で、一度見ておこうと 言うことだ。 やっぱり花の盛りに来るべきだった。 |
![]() |
![]() |
12/7/05 新潟 久し振りに新潟へ魚を食べに出掛けた。 友人が見つけた、糸魚川市の鮮魚店。 二階で刺身を食わしてくれる。 この店は、1年半前に来て今回は二回目。 助手席に乗せてもらって”きゅうりの浅漬”と”金麦”。 楽チン々々。 北関東道から長野道へ、3時間半で到着。 この店は盛りが豪快なので、インターネットの書き込み も結構多い。 今度は本物のビールだ。 刺身は\6,000也の盛り合わせ。 男3人で満足のボリュームである。 ☆ 後はお決まりのコース。 上越市の魚勢で魚の買い物。 リフレッシュの1日だった。 |
![]() |
Copyright © 2008 新米農家の大和芋栽培日記 All rights reserved. |
by 新米農家の大和芋栽培日記 |